| RSS | 携帯用 |

OmegaBoo画像談話室

気軽に書き込んでやってください。FS人の茶屋の縁台のつもりです。^-^/
名前   アイコン  一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 
 左の画像内の数字を入力して下さい 




[16972]   ochi      2025/10/14(火) 10:42
 しまなみ海道 来島海峡大橋 重複回避 案
[返信] [引用]
 


.jpg / 48.8KB

今回の「World Update 20 :Japan (WU 20)」 でphotogrammetryが追加されました
しまなみ海道周遊シーナリーで来島海峡大橋第一第二で重複表示されてしまう
自動形成のデフォルトの大橋を退避して重複を解消する方法です。
自己責任にてお楽しみください。
作者様には無断で試していますので管理人様への質問は厳禁とさせて頂きます。
以下の説明で理解できない場合は導入しないでください。

Officialフォルダー OneStoreフォルダー microsoft-japan2-point-of-interestフォルダーsceneryフォルダーJapan2内の

JP2_Kurushima_Kaikyo_Bridge.bglを移動または名称変更する 例 JP2_Kurushima_Kaikyo_Bridge.bgl.$$$

bglファイルの場所
MicrosoftStoreから購入した方 インストール先を変更していない条件として

C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Packages\Microsoft.FlightSimulator_8wekyb3d8bbwe\LocalCache\Packages\Official\OneStore\microsoft-japan2-point-of-interest\scenery\Japan2

Steamから購入した方 インストール先を変更していない条件として
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft FlightSimulator\Packages\Official\Steam\microsoft-japan2-point-of-interest\scenery\Japan2

 
[16974]   omegaboo      2025/10/14(火) 12:09
 Re:しまなみ海道 来島海峡大橋 重複回避 案
[引用]
 


.jpg / 189.7KB

ochiさん、ご指摘と応急対処策ご指南ありがとうございます。
WU20による追加は安芸灘大橋までと油断しておりました。
まさか「しまなみ」を跨いで来島海峡大橋までハンドメイドされていたとは…
WU20はおろかSU16対応は尾道周辺から始めておりますが何分並べた船舶Objectの数が多すぎてついつい後回しになっております。

話のついでですが…
「琵琶湖周遊シーナリー」については概ね目途が付いたところですので近いうちにSU16/WU20対応版を公開できるかと思います。

しかし2020と2024でSDK仕様が異なる(GAOCHAN情報)のは結構難儀なことです。


 
[16975]   omegaboo      2025/10/14(火) 22:15
 Re:しまなみ海道 来島海峡大橋 重複回避 案
[引用]
 


.jpg / 195.5KB

ochiさんの紹介いただいた手法で来島海峡大橋の重複は解消して問題なくGAOCHANさん製作の大橋が表示されるのですが、WU20でハンドメイドされた来栖海峡大橋も思いのほか「よく出来ている」ので、こちらを表示させるシーナリーも暫定的に公開いたします。
(注意:「しまなみ海道シーナリー」全体としてはSU16にまだ対応できていません。)

Communityフォルダー内の既存の「GAOCHAN-shimanami-kaidou」フォルダーをバックアップを取った上で削除して今回の「GAOCHAN-shimanami-kaidou_WU20」に入替えてください。
(一応区別するため名前の後に'_WU20'を付けました。)

https://drive.google.com/file/d/1XDa53V6Qn_g3XRlcQtKAmlpskeBcRavT/view?usp=sharing


 
[16976]   omegaboo      2025/10/14(火) 23:27
 Re:しまなみ海道 来島海峡大橋 重複回避 案
[引用]
 


.jpg / 195.2KB

さらに共同制作者の木下さんより「伯方・大島大橋も重複しているようだ」とのご指摘これあり。
(添付のスクショの通りあまりに一致していて私は気づけませんでした。)
こちらもWU20のハンドメイドの方を表示するようにしました。
本日(2025/10/14)23:17以前にDLされた方は再度DLして頂きますようお願いいたします。(リンクは上のスレと同じです。)


 
[16977]   omegaboo      2025/10/14(火) 23:29
 Re:しまなみ海道 来島海峡大橋 重複回避 案
[引用]
 


.jpg / 195.5KB

因みに重複解消後がコチラ….





[16967]   omegaboo      2025/10/12(日) 14:51
 10数年ぶりに操縦デバイスを更新
[返信] [引用]
 


.jpg / 193.6KB

18年来使ってきたSaitek製の「Pro Flight Yoke」と「X-55 Rhino HOTAS」を意を決して評判の高い「HANEYCOMB製のFLIGHT YOKE」と1年前に購入済みのThrust Master製「HOTAS WARTHOG」に入替えました。
どちらも新品は高価なので中古品をメルカリで入手したものです。

HANEYCOMBのヨークの本体上面にはSaitekのパネルユニットと互換性のある固定のためのネジ穴が付いてたのは予想外でしたが、おかげで今までのレイアウトをあまり大きく変えずにレイアウトすることが出来ました。

 
[16968]   omegaboo      2025/10/12(日) 14:52
 インプレ:10数年ぶりに操縦デバイスを更新
[引用]
 


.jpg / 199.3KB

まずHaneycomb製のFLIGHT YOKEのインプレッションですが、もう「素晴らしい!」の一言につきます。
Saitekのヨークとは全く次元が違う精度の良さでやはりデバイスも「進歩しているなぁ」とあらためて思った次第です。

ロール方向は軽いですが左右に90度回るため操作に対する感度が穏やかでバンク角の調整がし易いです。
ピッチ方向は以前セスナの実機を体験操縦した時に感じた「飛んでる時の重さ」があります。
中立の位置から押したり引いたり回したりした時の感触がスムーズで変なデッドゾーン(動きが止まる)がありません。
ビッチのコントロールとかVSで10Ft/分の単位で正確なコントロールが出来て高度の維持や姿勢の維持も抜群にやりやすくなりました。

操縦桿のロッカーアーム式のトリムスイッチは指がとてもかかりやすく精度も高くて微妙なトリム調整が可能です。
買う前に気になっていた本体内の赤いバックライトですが、本体背面に明るさを5段階調整する独立したスイッチがあって、暗くしたり照明オフにすることも可能です。

もっと早く入れ替えておけば良かった…と思うほど操縦のしやすさが一変しました。
評判どおり、価格に見合った価値があります。

一点使っていての気が付いた注意点ですが、本体右にあるイグニッションスイッチは位置によって該当の信号を発信し続ける仕様なのでセスナ等で滑走路端や飛行中から始める(出現する)時は必ずスイッチをBOTHの位置にしておく必要があります。
(そうしないと意図せずエンジンが止まる可能性があります。)

Thrust Master製HOTAS WARTHOGもサイドスティック配置では重くて使いづらさを感じて(わざわざX-55に戻して)たのですが、センター置きにすると力のかけ具合が丁度良くなってその重さが逆に実機のようなリアルさを感じさせてくれます。
ただ現時点では純正の大きな台座をそのまま椅子への固定に使っているので、「台座が前に出っ張って極めて座りにくい」というのが欠点であります。
しかしながらその不便さに目をつむってもセンターに配置して正解でした。


 
[16969]   norn      2025/10/12(日) 18:17
 Re:10数年ぶりに操縦デバイスを更新
[引用]
 


いやー、物々しいコックピットに驚きました。素晴らしい!!
これなら如何なる航空機でもオペレーション出来そうです。

当方のSaitek Pro Flight Yokeも2009年からの運用となり、15年以上使用していることになります。特に故障もなく、こんなものか?という感じで長年使ってますが、精度に関しては比較対象もないので、Booさんのインプレッション非常に参考になります。

「飛んでる時の重さ」が感じられるというのが興味深いですね。スムーズさの中にある重量感は、実機でないと感じられないものだと考えていますが、フォースフィードバックなどとは違うYOKE自体に重さを持たせているようですね。それに高い精度となるとコントロールするのが楽しくなるってもんですね。


 
[16970]   omegaboo      2025/10/12(日) 22:20
 Re:10数年ぶりに操縦デバイスを更新
[引用]
 


nornさん、こんにちは。四半世紀もやってるといろいろモノは溜まってきます。(笑)
我々の年代、つい「使えるのにもったいない」意識が働いて結構我慢しがちですが、VRやMSFS同様、デバイスもこの数年の進化がすごいですね。
海外ではフォースフィードバック機能のあるヨークやスロットルまで販売されているようです。
https://youtu.be/JPzWHPB84i4?si=4C2vihaeKIsDDOL-

しかし円安もあってか価格はとても高くなりました。
それでもその気になれば良いものを選んで買えるような時代になったのは幸せなことだと思います。
せっかく良いものがあるのに我慢して使わない時間の方が「もったいない」のかも….


 
[16971]   norn      2025/10/13(月) 17:56
 Re:10数年ぶりに操縦デバイスを更新
[引用]
 


> せっかく良いものがあるのに我慢して使わない時間の方が「もったいない」のかも….

全く同感です!!(笑)時代とともに進化を感じるといいますか、FSをやってると「とうとうここまで来たか」と思うことが多いんですよね。PCも年単位で(もっと早いか?)テクノロジーが投入されて、ジジイはあっという間に取り残されてしまいます。

ヨークなどのデバイスも質感から明らかに違いますからね。内部構造なども一昔前からは想像もつかない部材が使われていたりして、開発者のこだわりも感じられますよね。



 
[16973]   omegaboo      2025/10/14(火) 11:23
 Re:10数年ぶりに操縦デバイスを更新
[引用]
 


.jpg / 190.0KB

思えば10年前、約千円で入手した20年前の中古モーションセンサー(発売当時はこれだけで10万円)をキッカケにSONY製の中古HMDと組み合わせてVRを試作してみたのがやや可笑しみも含め懐かしい。
もちろん視野は小窓のように小さく、センサーの精度も数回頭を振るとセンターずれを起こすような代物でしたが、それまでの通常ディスプレイでは経験したことのない空中浮遊感はとても新鮮でした。
当時は解像度に技術的限界があり、今のような高解像度/広視野角のVRはアラブの王様でも手に入らぬ時代。
それがこの数年で4K広視野角のVRが僅か数万円で庶民の手に入る時代がやって来るとは…当時は想像すらしていませんでした。
今やAIによる自動生成も当たり前の時代。進化は益々加速するでしょう。
これから楽しみでもあり、ついていけるのかちょっぴり不安でもあり…。






[16965]   omegaboo      2025/09/29(月) 11:01
 大阪EXPO2025 夢洲エンハンスドシーナリー WU20対応
[返信] [引用]
 


.jpg / 199.1KB

閉幕まであと僅かですが大阪EXPO2025の開催地である夢洲のエンハンスドシーナリーをWU20対応にしました。
フォトグラメトリックが2024年の時期なのでちょっと殺風景になりましたが、まぁ記念碑的シーナリーということで開催直前の工事期間中という設定でご覧いただければ幸いです。
大屋根リングは木下氏のハンドメイドによるものです。
https://drive.google.com/file/d/1xr34WMbR3G7sDgVy7paB_rGKPJoIpa_o/view?usp=sharing

 
[16966]   omegaboo      2025/10/08(水) 23:41
 Re:大阪EXPO2025 夢洲エンハンスドシーナリー WU20対応
[引用]
 


.jpg / 193.9KB

WU20以降、グラメトリックになった地域のフォトシーナリー化は不可能かと思っていましたが、木下さんが夢洲エリアを万博開幕後の衛星写真からフォトシーナリー化してくださいました。
期間限定で氏のHPおよびBBSで今日から公開されています。
期間限定ですのでお早めに!
http://www.hi-ho.ne.jp/ja9evi/






[16960]   omegaboo      2025/09/25(木) 22:12
 MSFS2020 World Update XX(JAPAN) 本日公開!
[返信] [引用]
 


.jpg / 199.1KB

MSFS2024は早くもSU4ベータはテストユーザー向けに公開されVRを含むパフォーマンスの改善に著しい進歩を実現しているようですが、トレードオフとしてSU3対応もままならぬPMDG等の既存の有力アドオンにさらに自力による改修を強制する結果となっていて、大変なコストのかかることなのでサードパーティーを含めたFSコミュニティーをいつか崩壊させないか心配するところであります。

ただMSFSの立場から見ると互換性に拘っていては新しいユーザーニーズやそれを実現するアーキテクチャーに追いつかないということかもしれません。
2024がPS5に対応するというニュースも今までエンスーコアだったユーザー層をエンターテイメントなユーザー層に一気に拡大する意図とも読み取れます。
KIOKIOさんの動画
https://youtu.be/Z5Jgxwh_mEo?si=TqFoGpqBDVNn6GBd

それでかどうかはわかりませんが、MSFS2020/2024について本日(9/25)大掛かりなWorld Update XXが配信されました。
しかも舞台は日本です!
MarketPlaceにはYS−11も登場!

ひょっとして既存ユーザーの囲い込みはMSFS2020、限りない進歩の材料はMSFS2024の二刀流ということなのかもしれません。
しかし、ただでさえアドオン管理が大変なMSFS。
私には両方管理するには難しくなってきました。
贅沢なことではあります。

 
[16961]   omegaboo      2025/09/26(金) 00:14
 Re:MSFS2020 World Update XX(JAPAN) 本日公開!
[引用]
 


.jpg / 176.9KB

WU20で飛んでみました!
これはヤバいです!MSFS2020お持ちの方はシーナリーアドオン全部外して神戸〜大阪〜京都〜神戸を飛んでみてください!
とんでもなく広いエリアがすごい景色になっています。
これだけ広いエリアがフォトグラメトリックになっている割には動作は軽いかもしれません。
しかし驚いた〜。
たぶん東京はもちろん福岡とか他の主要都市も強化されているかもですね。(今日は関西でおなか一杯になったのでまだ飛んでいませんが楽しみです。)


 
[16962]   omegaboo      2025/09/26(金) 14:01
 Re:MSFS2020 World Update XX(JAPAN) 本日公開!
[引用]
 


.jpg / 181.1KB

ドローンで関西をざっくり飛んでみましたが、フォトグラメトリックは大阪は東は高槻、茨木、京都との県境の島本町あたりまで。北は箕面、川西、宝塚。西は県を跨がって兵庫の須磨あたりまで繋がっています。
南は河内長野市から岬公園まで。
ほぼ連続して和歌山市から南は海南市、東は紀の井市あたりまでもフォトグラメトリック化されています。

京都も西は向日市あたりから北は修学院、宝ヶ池。
南は宇治市辺りまで。
山科も当然入っていました。

滋賀は北は湖西方面は蓬莱あたり、湖東は米原辺りまでフォトグラメトリック化が進んでいます。南は南郷まで入ってます。

奈良は残念ながらフォトグラメトリック化はされてなかったです。
ただAIを使ってAutogenされた建物はかなり日本風になっていて色合いも現実に近くなっています。
高い高度から眺めているとフォトグラメトリックSCとの境目がシームレスでわかりにくいくらいです。

特質すべきはFRがドローンで移動中でも54を切らなかったこと。
相当パフォーマンス上がってますね。


 
[16963]   omegaboo      2025/09/26(金) 14:07
 Re:MSFS2020 World Update XX(JAPAN) 本日公開!
[引用]
 


.jpg / 189.3KB

関東エリアも西は鎌倉、湘南を遥かに超えて小田原辺りまで。東は幕張、千葉を遥かに超えて姉ヶ崎まで。
北は千葉の成田〜埼玉の入間、何と熊谷の妻沼滑空場辺りまで連続してフォトグラメトリック化されてます。

あと札幌や広島もフォトグラメトリック化されてました!
札幌は札幌市を中心に小樽〜石狩〜江別〜東広島で囲まれたエリア。
広島は広島市を中心に東西は安芸灘大橋〜厳島を含む宮浜温泉郷、南北は江田島〜呉〜安佐南区で囲まれたエリアがフォトグラメトリック化されています。
ホンマにヤバいなぁコレ!


 
[16964]   omegaboo      2025/09/27(土) 05:56
 Re:MSFS2020 World Update XX(JAPAN) 本日公開!
[引用]
 


YoutubeでKIOKIOさんが早くもWU20の概要がよく分かる動画をあげています。
https://youtu.be/gNr7oqBKQnw?si=aBiQDHLXOBOAkKtb

続いてRyotasimさんも動画公開!
https://youtu.be/BoBCtA3TCts?si=Oe-EQkNLCiCdOS-N






[16956]   omegaboo      2025/09/02(火) 16:39
 SU16対応 第一弾
[返信] [引用]
 


SU16になりシーナリー全体のフォトが刷新されたことによりそれまでのシーナリーで配置したObjectとフォトの位置ズレが発生。結構気になるので先ずは滑空場から手直し始めました。
富士川/白川/阿蘇滑空場のSU16のFIX版です。
https://drive.google.com/file/d/1Z5a9hT94ZOZy515vRtEnsuFNHem-sOec/view?usp=sharing
インストール済みの同名のフォルダーを削除してから入替えてください。
富士川は滑走路手前に突如生えてきた建物群も消去しました。
白川は沖の新港の埋め立てがかなり進んでいたので若干のオブジェクトも追加しています。

久住についてはシーナリーが他の方々が製作されたもの(木下氏の格納庫、落合氏の滑走路)と統合されているためFIX公開に今しばらくお時間頂くことになるかと思います。

さて、いよいよ「しまなみ海道」「びわ湖周遊」の方に取り掛かりますか…何しろ海岸・湖岸周辺のフォトが一新されているのでほぼ全てのObjectを再配置しなおす必要がありそうです。
かなり時間がかかるかと思いますがご容赦の程…。

 
[16958]   ochi      2025/09/08(月) 10:26
 Re:SU16対応 第一弾
[引用]
 


朝夕はちょっとだけ過ごしやすくなってきました。
久住滑空場 滑走路の傾斜確認しました。
元々フォトの画像データは削除してありまして
透明な滑走路に2箇所ホワイトマークを表示させるだけの
modです。このままご利用ください


 
[16959]   omegaboo      2025/09/10(水) 01:44
 Re:SU16対応 第一弾
[引用]
 


わざわざご確認頂きありがとうございます。此方も滑走路については問題ないことを確認しております。
格納庫についてはフォトの屋根とのズレを確認済みで木下さんが位置修正の予定ですが、今は収穫の繁忙期と重なるため今少しお時間がかかるかと思います。
何卒ご了承ください。






[16957]   omegaboo      2025/09/03(水) 13:34
 META Quest 2/3/3s持ってる人にオススメ!
[返信] [引用]
 


META Quest 2/3をお持ちの方にオススメの究極のRC機シミュレータ。
なんと!なんと!基本無料です。
詳しくは此方の動画を見てもらうと分かりやすい!
QUEST持ってる人は是非お試し下さい。
https://youtu.be/Vo8ZdBnv77E?si=jcas-tnnAd8fDZoi





[16953]   omegaboo      2025/07/20(日) 00:48
 久しぶりの定期便運航
[返信] [引用]
 


.jpg / 198.5KB

しばらく飛んでなかったPMDG737で羽田から伊丹へ。
何とか無事到着しましたが手順が前後するところがあって怪しいフライトになりました。
777はもっと飛んでないのでかなりリハビリしないとヤバい!

 
[16954]   norn      2025/07/27(日) 17:44
 Re:久しぶりの定期便運航
[引用]
 


.jpg / 251.5KB

毎日暑い日が続いております。
異常な暑さに少々ウンザリ気味ですが・・・

こんなときにはやはりクーラーガンガンでFS三昧といったところでしょうか。以前のように毎日というわけにはいきませんが、
週一ペースで777Fの定期便運航を心掛けています。成田ベースの777Fは成田〜上海、成田〜シカゴ、成田〜ロサンゼルスを
2機で往復しているのですが、気分が乗れば北米、通常は上海往復ですね。
777のオペレーションは737より簡素化されていますから、結構余裕があると思います。
自分は737であまり飛んでないので、いざ飛ぶとかなりヤバいです。


 
[16955]   omegaboo      2025/07/28(月) 17:40
 Re:久しぶりの定期便運航
[引用]
 


暑い中ご来店頂きありがとうございます。(笑)

> 777のオペレーションは737より簡素化されていますから、結構余裕があると思います。

御意。
逆にいうと737で一通りミスなく飛ばせられると非自動化部分の「仕組み」をしっかり理解させられるので、そこで安心してしまって結局777や787で飛ばないんですよねぇ。(時間もそこそこかかるし)

グライダーも今の時期が旬ですし、たまに小型機でマニュアルのT&Gもやらないと技量下がるし、VRの釣りやゴルフにもハマりかけてるし、そんなことばっかりやってると嫁に怒られるし、さてさて(笑)






[16941]   omegaboo      2025/06/12(木) 23:10
 九州(白川・久住滑空場)を翔ぶASK21
[返信] [引用]
 


.jpg / 195.2KB

九州工業大学 ASK21 (JA21WK) 定置場 九州工業大学戸畑キャンパス
https://drive.google.com/file/d/1YIdMn1JUxg1aKn-lUIdpTNcxOFV2I1oY/view?usp=sharing

 
[16942]   omegaboo      2025/06/12(木) 23:11
 Re:九州(白川・久住滑空場)を翔ぶASK21
[引用]
 


.jpg / 190.7KB

九州大学 ASK21 (JA2509) 定置場 九州大学
https://drive.google.com/file/d/1av9tIHqRhnLUCXrvDWVvKv1HshzwtEXB/view?usp=sharing


 
[16944]   AKI      2025/06/18(水) 20:50
 Re:九州(白川・久住滑空場)を翔ぶASK21
[引用]
 


九工大航空部OBの者です。自分の母校の機体のリバリーを作っていただき嬉しくもいます。自分が在籍してた頃の21WK(飛翔)は、翼端の塗装がなく機体のラインも緑色だったのですが今の空色も良いですね。白川や久住シーナリーで遊びたいと思います。13の機体があればJA2403やJA2151も見てみたかったのですが、、、(ASK13が無い泣)

 
[16945]   omegaboo      2025/06/20(金) 11:46
 Re:九州(白川・久住滑空場)を翔ぶASK21
[引用]
 


.jpg / 188.5KB

AKIさん、はじめまして。
当茶屋にお立ち寄り頂きありがとうございます。
本物にグライダーに乗っておられた方の目に留まって光栄であります。
フライトシミュレータの楽しみ方は各人千差万別でありますが、私はどちらかというと「ATCも含めて実機と同じように飛ばしたい」派のようで、グライダーもCHAOTIC,STUF,FUSTチェックを常に心がけるようにしています。
しかしグライダーに本腰を入れ始めたのはここ1年余りですのでまだまだヒヨッコであります。
是非、今後いろいろご指南頂ければありがた山でございます。

普段は「空飛ぶむぎちゃんねる」さんの動画や各大学の航空部の学生さんが撮られた動画を参考に勉強させて頂いております。
JA2243引退のこの動画は直接乗ったことのない私でさえ感涙モノでした。
https://youtu.be/iUungSqxcVw?si=9jGwOWcnvmFymZ_7

JA2403もJA2151も魅力的なので是非塗ってみたいのですが仰るとおりK13のモデルがありません。
JA2399コウノトリだけはどうしてもこのスキンで飛んでみたくてK7で代用して塗ってみたのですが、主翼の左右上下の4面が一つのテクスチャーで全部共用されているためレジ番号を正しい位置に描けませんでした。
JA2151は2007年ころまで我が母校の機体だったのでK7で雰囲気の似たフィクショナル機として塗っちゃうかもしれません。(笑)

早速ですがよろしければご教示下さい。
学生さんが旋回操作の始めに「初動」と声を出していますがアレは具体的にはどういう操作のキッカケとしているのでしょう?
思うにラダーを先に踏んで機首が旋回方向に向くキッカケを与えてからエルロン(ロール)操作なのかなぁと勝手に思ったりしているのですが…。


 
[16946]   Aki      2025/06/21(土) 22:10
 Re:九州(白川・久住滑空場)を翔ぶASK21
[引用]
 


omegabooさん。ご返信いただきありがとうございます。

CHEOTIC,STUF、懐かしい響きです。

151に関しては数回ですが新人戦の際に搭乗したので、塗っていただいたら絶対使います!

当方、ライセンスまでは取得できなかったのですが、わかる範囲でお力になれればと存じます。(一応ASK13、21でソロフライトまで出てるのと、160回くらいは総計で飛んでます。)

旋回操作については初動→持続→停止と声を出していましたね(自分が所属してた頃と場所ではそう言っておりました。)

初動→エルロンを使い所定のバンク角(通常だと30度のバンク角)にする動作
持続→所定のバンク角で旋回を維持する動作(バンク角が戻らないように充て舵を充てたりします。そのため持続でなく充てと呼ぶ人もいました。)
停止→エルロンを使いバンク角を通常のフライトの角度に戻し旋回を終える動作

自分の記憶だと上記のイメージです。
またエルロンとラダー操作は基本どちらが先ではなくほぼ同時に動かすイメージでした。(手足の調和をさせると教えられていた気がします。)
エルロンでバンクを取りつつ、ヨーストリングを見て機体を滑らせないようにヨーを踏む感じですかね

かなりざっくりですがこのような感じだったかと思います。


 
[16947]   omegaboo      2025/06/22(日) 19:52
 Re:九州(白川・久住滑空場)を翔ぶASK21
[引用]
 


.jpg / 195.7KB

AKIさんご返事ありがとうございます。FSでもグライダーは軽さからかロールし始めの浅いバンクの時に横滑りを動力機より感じることがありますね。
「初動〜」や「充て〜」と声を出すことでエルロンとラダーの協調がやり易くなる気がします。
実機をご存知の方からのアドバイスは本当に勉強になります。
また是非いろいろ教えてください。

さて、アヒル号ですが大まかにここまで塗ってみました。
テクスチャーの制約の関係で主翼のレジ番号を入れることが出来ないのでフィクショナルな機体の証として架空のレジ番号JA08DKを胴体に入れています。
コウノトリ号の時は高翼のK7の方がK13より似合う気がしたのですが、アヒル号は逆に中翼のK13の方が良く似合うスキームのように思います。なかなか良いセンスですなぁ。
まだまだ雑なところが残っていますので仕上がりまで今少しお時間下さいませ。
一応スクリーンショットでスライドショーを編んでみました。
ご笑覧ください。(笑)
https://youtu.be/sAVoAEPBuf4


 
[16948]   omegaboo      2025/06/23(月) 18:28
 Re:九州(白川・久住滑空場)を翔ぶASK21
[引用]
 


.jpg / 174.9KB

アヒル号、一応仕上がりましたのでリバリー公開します。
このK7モデル、スゴクよくできているのですが飛行中もずっと無人なんですよね。(惜)
このK7の発航の方法ですがMSFSのネイティブウィンチによる発航だと元々デフォルトの機体であるDG1100やLS8の諸元に合わせてあるため実機よりかなり速い曳航速度(140〜150km/h)となってしまいFSといえどもリスキーです。。
実はこの機体、自前の発航システムを実装していて地上で曳航索のリリースノブを一回引くとケーブルを繋いで機体を水平にしドイツ語で出発用意が発せられたあとウインチで発航します。
曳航速度も100〜110km/hでかなり適正な速度です。こちらの発航方法をお勧めします。
リバリーはこちら
https://drive.google.com/file/d/1qTFFAHewUKHj0oUNDqu6MQX-Jys1-WHs/view?usp=sharing


 
[16952]   omegaboo      2025/07/16(水) 17:31
 待ち遠しやASK13
[引用]
 


MSFSでASK13の製作に取り組んでいる方がいらっしゃるようです。
GertrudeGERさん。
いつの日か完成されることを願うばかりです。
https://forums.flightsimulator.com/t/announcement-of-alexander-schleicher-ask13-glider/612911





 


     + Powered By 21style +