the world is not enough


Name:
Mail:
URL:
Title:
Message:
File:
...PaintTool
Linecolor:
Fontcolor:
Cookie Preview    Key 
 




コンピュータが将棋を完全解明したら? 羽生善治三冠の回答  ..t      返信
 
  人類は、自らが生み出した「人工知能」に「参りました」と頭を下げるしかないのか。2012年に故・米長邦雄・永世棋聖の「衝撃の敗北」から始まったプロ棋士vsコンピュータソフトの電王戦。昨年の第2回大会でも1勝3敗1持将棋(引き分け)と惨敗し、今年の第3回大会では1勝4敗と形勢は悪くなるばかりだ。

 しかし、ただ一人、コンピュータ将棋の「進撃」を喜ぶかのような男がいた。不世出の天才棋士、羽生善治三冠(43、王位・王座・棋聖)である。作家の大崎善生氏が、その“喜び”の意味を解説する。

 * * *
 96年に史上初の七冠を制覇した直後、羽生は将棋雑誌編集者であった私に、「これからは勝ち負けとしての将棋ではなく、本質に迫っていきたいと思う」と語ってくれたことがあった。

 将棋とは何か、どういう結論が待っているのか、完全解明してみたい、もしそれが無理だとしてもできる限りそこに向けて少しでも近づいていきたい。羽生がその言葉をこの世に落とした瞬間に、将棋界は変わったのではないかと私は思っている。全タイトルを奪取した完全な帝王が新しい方向を指差したのである。

 勝ち負けから解明へ。

 将棋の本質は何か。自分たちが戦っているのは本来は何を競うどういうゲームなのか。そもそも将棋の完全解明は可能なのか。その結論はどういうものなのか。彼のその発想が出発点だったんだと思う。

 やがて将棋界には恐るべき革命が起こる。終盤力こそが勝負の分かれ目と考えられていた将棋が、やがて中盤の研究力が勝負になり、そしてついには序盤の感覚を鋭く問われるようになってきた。

 誰が指しても同じことになると信じられてきた古来からの定跡さえも一手一手洗いなおされ、定跡や先入観そのものが解体されてしまいつつある。それは現実的に若手棋士を中心に今現在、将棋界で起こっていることなのである。

 終盤から中盤へ、やがて序盤へ目が向けられること、それは間違いなく将棋の本質に向かっていることに違いないだろう。それを羽生の姿勢に呼応した次世代の若手棋士たちが死に物狂いで探求しているのが今の将棋界なのである。

それはあたかも印象派が主流だった世界にキュービズムやシュールレアリズムといった新しい手法が持ち込まれているような不可解さを感じさせられることがある。角交換を避け、角道を止めることが基本の第一歩だったはずの振り飛車が、最近はその手さえ必要としなくなっているのである。

 もっといえば将棋の初手は何が正しいのかということが理論的に突き詰められようとしているようにさえ感じる。そして、将棋におけるそれらの進展に、やはりコンピュータ将棋の登場が大きな影響を与えてきたのではないかと考えざるをえない。

 電王戦後に発表された羽生の言葉は「今回見ていて、ソフトはめちゃくちゃ強いと思った。私が出るかどうかは谷川(浩司)(将棋連盟)会長に聞いて下さい」という、ワクワクしている気持ちを隠しきれないようなものであった。

 相手が強くなればなるほど、将棋が難しくなればなるほど決まって羽生は嬉しそうに見える。ではなぜ羽生は強くなる一方のコンピュータに対して何も恐れないのか。それはあるインタヴューでの答えの中にある。

 将棋がコンピュータによって完全解明されてしまったら、どうするんですか。という質問に、羽生はケラケラ笑いながらこう答えた。

「そのときは桂馬が横に飛ぶとかルールを少しだけ変えればいいんです」

 その瞬間に将棋は新しい命を与えられ、なにもかもが一からやり直しになる。天才の視野にはそんなことさえ映っているのである。

※週刊ポスト2014年5月2日号
http://www.news-postseven.com/archives/20140424_252628.html
..2014/09/26(金) 03:53  No.3622
Re:コンピュータが将棋を完全解明したら? 羽生善治三冠の回答  ..t     
 
  将棋の対局の中に、無数の手の可能性の海が広がっていて、それを空間の濃淡、あるいはなにか複雑な関係性の総体として認知できる人間がごくたまにいる。羽生名人はおそらくそういう人で、彼にとっては勝敗が将棋を指す動機になっていない。
コンピュータが解明する、あるいは解きほぐすこの空間の全貌性は、人工知能の精度が上がれば上がるほどその解像度を増していき、誰にでも認知できるような形で提示されるのかも知れない。
コンピュータが序盤の手を解明しつつあるということは、まず直感でしかないような最初の手の根拠やその先の展開が見えてしまうということになる。

同じように、設計というプロセスにも、様々な手があり、その可能性の全てはほとんど無限に有ると言ってよいのだが、それでもなおその全体を想像することはできる。あり得べき全体。そしてその一端でも知ることができるのではないか、という創造に関わる可能性を手に入れることは、多くの理論として世に出されてきたりもしてきたが、まだまだ全体には遠く及んでいない。

一方でこれが解明されてしまうと、この設計の空間は誰にでも共有可能になる。しかし共有可能になってしまうと、創造者としては面白くなくなる。それを割けるためには「桂馬のルール」を都度作り出せばよいのだが、こと建築に限っては、現実の方が常に創造者に先んじていて、解明される前にルールの変更がなされてしまっている。

という話。

ジェネラティブデザインとかアルゴリズミックデザインの話ととても近いようで、じつは全く正反対の話、でもある。かも。
..2014/09/26(金) 04:23  No.3623





  




| TOP | ホーム | ページ一覧 | 携帯用 | 過去ログ/検索 |

+ Powered By 21style +