| TOP ページ一覧 |


No.16967 への▼返信フォームです。



[16967]   omegaboo      2025/10/12(日) 14:51
 10数年ぶりに操縦デバイスを更新
 


.jpg / 193.6KB

18年来使ってきたSaitek製の「Pro Flight Yoke」と「X-55 Rhino HOTAS」を意を決して評判の高い「HANEYCOMB製のFLIGHT YOKE」と1年前に購入済みのThrust Master製「HOTAS WARTHOG」に入替えました。
どちらも新品は高価なので中古品をメルカリで入手したものです。

HANEYCOMBのヨークの本体上面にはSaitekのパネルユニットと互換性のある固定のためのネジ穴が付いてたのは予想外でしたが、おかげで今までのレイアウトをあまり大きく変えずにレイアウトすることが出来ました。
 
[16968]   omegaboo      2025/10/12(日) 14:52
 インプレ:10数年ぶりに操縦デバイスを更新
 


.jpg / 199.3KB

まずHaneycomb製のFLIGHT YOKEのインプレッションですが、もう「素晴らしい!」の一言につきます。
Saitekのヨークとは全く次元が違う精度の良さでやはりデバイスも「進歩しているなぁ」とあらためて思った次第です。

ロール方向は軽いですが左右に90度回るため操作に対する感度が穏やかでバンク角の調整がし易いです。
ピッチ方向は以前セスナの実機を体験操縦した時に感じた「飛んでる時の重さ」があります。
中立の位置から押したり引いたり回したりした時の感触がスムーズで変なデッドゾーン(動きが止まる)がありません。
ビッチのコントロールとかVSで10Ft/分の単位で正確なコントロールが出来て高度の維持や姿勢の維持も抜群にやりやすくなりました。

操縦桿のロッカーアーム式のトリムスイッチは指がとてもかかりやすく精度も高くて微妙なトリム調整が可能です。
買う前に気になっていた本体内の赤いバックライトですが、本体背面に明るさを5段階調整する独立したスイッチがあって、暗くしたり照明オフにすることも可能です。

もっと早く入れ替えておけば良かった…と思うほど操縦のしやすさが一変しました。
評判どおり、価格に見合った価値があります。

一点使っていての気が付いた注意点ですが、本体右にあるイグニッションスイッチは位置によって該当の信号を発信し続ける仕様なのでセスナ等で滑走路端や飛行中から始める(出現する)時は必ずスイッチをBOTHの位置にしておく必要があります。
(そうしないと意図せずエンジンが止まる可能性があります。)

Thrust Master製HOTAS WARTHOGもサイドスティック配置では重くて使いづらさを感じて(わざわざX-55に戻して)たのですが、センター置きにすると力のかけ具合が丁度良くなってその重さが逆に実機のようなリアルさを感じさせてくれます。
ただ現時点では純正の大きな台座をそのまま椅子への固定に使っているので、「台座が前に出っ張って極めて座りにくい」というのが欠点であります。
しかしながらその不便さに目をつむってもセンターに配置して正解でした。

 
[16969]   norn      2025/10/12(日) 18:17
 Re:10数年ぶりに操縦デバイスを更新
 


いやー、物々しいコックピットに驚きました。素晴らしい!!
これなら如何なる航空機でもオペレーション出来そうです。

当方のSaitek Pro Flight Yokeも2009年からの運用となり、15年以上使用していることになります。特に故障もなく、こんなものか?という感じで長年使ってますが、精度に関しては比較対象もないので、Booさんのインプレッション非常に参考になります。

「飛んでる時の重さ」が感じられるというのが興味深いですね。スムーズさの中にある重量感は、実機でないと感じられないものだと考えていますが、フォースフィードバックなどとは違うYOKE自体に重さを持たせているようですね。それに高い精度となるとコントロールするのが楽しくなるってもんですね。

 
[16970]   omegaboo      2025/10/12(日) 22:20
 Re:10数年ぶりに操縦デバイスを更新
 


nornさん、こんにちは。四半世紀もやってるといろいろモノは溜まってきます。(笑)
我々の年代、つい「使えるのにもったいない」意識が働いて結構我慢しがちですが、VRやMSFS同様、デバイスもこの数年の進化がすごいですね。
海外ではフォースフィードバック機能のあるヨークやスロットルまで販売されているようです。
https://youtu.be/JPzWHPB84i4?si=4C2vihaeKIsDDOL-

しかし円安もあってか価格はとても高くなりました。
それでもその気になれば良いものを選んで買えるような時代になったのは幸せなことだと思います。
せっかく良いものがあるのに我慢して使わない時間の方が「もったいない」のかも….

 
[16971]   norn      2025/10/13(月) 17:56
 Re:10数年ぶりに操縦デバイスを更新
 


> せっかく良いものがあるのに我慢して使わない時間の方が「もったいない」のかも….

全く同感です!!(笑)時代とともに進化を感じるといいますか、FSをやってると「とうとうここまで来たか」と思うことが多いんですよね。PCも年単位で(もっと早いか?)テクノロジーが投入されて、ジジイはあっという間に取り残されてしまいます。

ヨークなどのデバイスも質感から明らかに違いますからね。内部構造なども一昔前からは想像もつかない部材が使われていたりして、開発者のこだわりも感じられますよね。



 
[16973]   omegaboo      2025/10/14(火) 11:23
 Re:10数年ぶりに操縦デバイスを更新
 


.jpg / 190.0KB

思えば10年前、約千円で入手した20年前の中古モーションセンサー(発売当時はこれだけで10万円)をキッカケにSONY製の中古HMDと組み合わせてVRを試作してみたのがやや可笑しみも含め懐かしい。
もちろん視野は小窓のように小さく、センサーの精度も数回頭を振るとセンターずれを起こすような代物でしたが、それまでの通常ディスプレイでは経験したことのない空中浮遊感はとても新鮮でした。
当時は解像度に技術的限界があり、今のような高解像度/広視野角のVRはアラブの王様でも手に入らぬ時代。
それがこの数年で4K広視野角のVRが僅か数万円で庶民の手に入る時代がやって来るとは…当時は想像すらしていませんでした。
今やAIによる自動生成も当たり前の時代。進化は益々加速するでしょう。
これから楽しみでもあり、ついていけるのかちょっぴり不安でもあり…。



No.16967 への引用返信フォームです。

名前   アイコン  一覧
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー              削除キー 
 左の画像内の数字を入力して下さい