| TOP ページ一覧 |


No.16688 への▼返信フォームです。



[16688]   omegaboo      2019/04/22(月) 17:04
 Design Philosophy(設計思想)
 


.png / 48.8KB

久々に原因に深いものを感じる737maxの連続墜落事故。
https://gigazine.net/amp/20190422-boeing-737-max-software
737maxと800までの違い?真相はどこに?

 
[16689]   坂川 典正 [URL]      2019/04/23(火) 20:12
 Re:Design Philosophy(設計思想)
 


omegabooさま、お久しぶりです! 『これまでのボーイング機は人間と機械の判断が対立した際には人間を優先するように設計されていたそうですが、737 MAXにおいては機械を優先するように設計の方針転換があったように見える・・・』と書かれていますが、私もそう思っています。ボーイングよ、お前もか!・・・かつて名古屋空港でエアバス機が墜落した時は、B社ならこうは設計しなかったのに!と皆が口をそろえて言ってました。ただし、737MAXでエンジンが相対的に上に位置していること自体は、むしろ推力線と重心距離が短くなる筈なので???です。その後に書かれている大迎角時の頭上げモーメントがデッカイことが本質だと思います。大きな翼を主翼の前にぶら下げていることになりますからね。特に大パワー時には整流効果も加わって頭上げが酷くなると思われます!

 
[16690]   坂川 典正 [URL]      2019/05/13(月) 10:56
 Re:Design Philosophy(設計思想)
 


遅くなりましたが、私のHP(トットさんの航空力学教室)に『エンジン出力と安定性のページ』を追加しましたので、御笑覧いただければと思います。

 エンジンのカウリングも一種の円環翼と考えられますし、ファン自体も大きなプロペラと同等ですから、こんな大きなものが主翼より前方に突出すれば、そりゃ頭上げにもなりますよね。


 
[16691]   omegaboo      2019/05/16(木) 07:13
 Re:Design Philosophy(設計思想)
 


坂川さん、レスが遅くなってしまい大変失礼しました。
早速いろいろ拝読させて頂きました。

元々、翼を持たずに生まれてきた我々人間には、飛行機の縦の挙動が何によって生じるかということを感覚的に理解するのは難しいことのようで、巷ではまたまた人的ミスのような見当外れな報道がまかり通っているようです。

報道機関も知らないことは専門家や経験者の話をもっと素直に伝えればいいのに、主観を交えた勝手な解釈に、求めてもいない素人の意見まで付足して、相変わらずだなぁという感じです。

話はそれますがブログにもあった渋谷の事故の件です。
この事故は高齢者という事がさも主な要因のように伝えられていますが、要因の一部ではあっても事故の本質ではありません。

大津の事故とも共通するのは現場に全くブレーキ痕がないということ。これが重大事故の核心であり、坂川さんの説の通り、パニックになると老若男女問わず自己防衛の本能で硬直する、その結果がこれらの重大事故の本質だと思います。

教訓とすべきは坂川さんの仰る通り、「隠れた危険の想像力」と、危険かもと感じたら「アクセルから足を離し、ブレーキを踏む用意」をする。この一言に尽きると思います。そうすればパニックになっても勝手にブレーキを踏むことになり、防止は出来なくても被害を最小限に止める事が出来るのですから。
渋谷の場合はそれすら身体的に出来ない状況で運転していた可能性もありますが、一般的におそらく大きな事故を起こす人と起こさない人の違いはそういうところなのでしょう。教習所で誰もが一度は聞いてるはずなんですが…。

そういうことは伝えずに、誰が、どこがと吊るし上げの対象を探し回るのは愚かなことですね。

「飛行機は理屈で飛ぶのであって、そのことを理解せず飛んでると一定の確率で事故に遭う」という坂川さんの言葉はいろんな事に当てはまる事だと思います。


 
[16697]   omegaboo      2019/06/24(月) 08:24
 Re:Design Philosophy(設計思想)
 


危険予知と予防運転は当然であるとして、最近の高齢者の事故報道を見ているとアクセルとブレーキの踏み間違いの後、そのまま踏み続けるケースが多いのが気になります。
先日、試験センターの教官の話でも高齢者は仮に脱輪した場合でも、止まるという事をせずそのまま突っ切ろうとする傾向が顕著とのこと。
そういえば88になる私の父(免許は返納、車も処分済み)も話始めると途中で遮っても言い切るまで話が止まらないのは耳が遠くなったからと思っていましたが、脳の抑制という機能が衰えてきているからかもしれません。
脳の研究はだいぶ進んでいると聞きますが、高齢化に向けてこの辺りの正確な知識や認知度も高めないといけないですね。




名前   アイコン  一覧
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー              削除キー 
 左の画像内の数字を入力して下さい