| TOP 携帯用 |

OmegaBoo画像談話室

気軽に書き込んでやってください。FS人の茶屋の縁台のつもりです。^-^/
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 
 左の画像内の数字を入力して下さい 



[16667]   彩雲(あやも)      2018/10/27(土) 18:11
 零戦の秘術
[返信] [引用]
 


トットさんのなんでも日記の2018/10/23 『零戦の秘術』再読はいつもながらに面白い記事です。

往時、何冊も出た加藤先生の本は殆ど購入して読みふけりましたが池尻さんの加藤先生のパイロットコンプレックス説を聞いてからどうも没入できなくなりました。

特にひねり込みは自分の中では完全に未消化です。

左フットバーを踏んで、左に滑らし、敵の弾丸を自分の右にはずす。これまではなるほどと思っていましたが、これは不思議・・・・。

私のイメージでは、フットバーで敵の射弾を右に交わすなら、後方を良く注意して、敵の銃口が火を吹くや否や右いっぱいにフットバーを踏み、操縦桿は左に倒して進行方向左にスライドさせる。

故に敵射弾は機体右を通過する。敵は機首方向を進行方向と思って機首前方を見越し射撃するが、発射してから着弾まで時間があるのでその間に左右のどちらかにスライドさせれば命中しない。

左でも右でも大きな違いは無いが、操縦桿は右手で持ち左手でスロットルを持つので圧縮方向の方向が疲れにくいので左へ旋回して逃げていただけで、スピットフィアの逆回転プロペラに坂井三郎氏を乗せても左に逃げたと私は思っていますが、左旋回中も回避操作で踏んでいたのは右フットバーではなかろうかと・・・・

加藤先生はご自分で飛ばなかったので、まんまと坂井三郎氏にだまされたという仮説は如何でしょうか?



 
[16668]   坂川典正 [URL]      2018/10/27(土) 18:47
 Re:零戦の秘術
[引用]
 


敵の射弾を右下にかわす・・・ためには、左上に逃げてることが必要です。このためには、左に急激にロールし、かつエレベータを更に引く必要がありますよね。左斜め引き起こしのイメージだと思います。ゼロ戦は最高速度付近でロール性能が極端に低下すると聞いてますから、左ラダーで滑らせて上反角効果による左ロールを誘起させて、左フルエルロンの効果を増強するとともに、左に首を振ることで右回転ペラのジャイロ効果で機首上げを起こし、左方向へのボディ・リフトも加えて瞬間的に左斜め上に移動したのではないかと考えてます。これ以降は・・・メールをくださいませんか?

 
[16669]   彩雲(あやも)      2018/10/27(土) 21:21
 Re:零戦の秘術
[引用]
 


なるほど読み返してみると、翼の右下を弾丸が通り抜けていますね。速度も200ノット越え、高速では急速に運動性能が落ちると聞いていますがまさにその状態。照準見越し角度はここでは機首の向きとは無関係ですね。とすれば坂川さんの読み取られたとおりですね。いろいろな空戦の話が交錯して回避の主役が滑りと理解していました。これ以降はメールにて。






[16655]   omegaboo      2018/09/17(月) 19:56
 中国での出来事。
[返信] [引用]
 


これはまた信じられない映像。
https://www.facebook.com/671508009/posts/10156911231138010/
この激しいロールレートはなんでしょう。

 
[16656]   坂川典正 [URL]      2018/09/17(月) 21:07
 Re:中国での出来事。
[引用]
 


ちょっと無理っぽいですなぁ・・・前半画面中、既に右翼が折れてる! でも、着陸後の映像は問題なし!?  色合いも違うし・・・基本的にこんな運動は737クラスでは???・・・ 流石チャイナ??? うーん・・・そうとしか見えませんねぇ・・・

 
[16657]   omegaboo      2018/09/18(火) 07:55
 あはは、Re:中国での出来事。
[引用]
 


やっぱりFakeニュースですよね。あんなロールレートないですよね。あったら木端微塵。しかし、乗せられたなぁ。失礼しました。



 
[16658]   坂川典正 [URL]      2018/09/18(火) 21:10
 Re:あはは、中国での出来事。
[引用]
 


> しかし、乗せられたなぁ。失礼しました。
>
いやいや、パクリ元が良く出来たCGのようで、後半に実在の画面が繋がれると・・・ぱっと見には騙されますよねぇ・・・ただ、スタビレータが左右非対称だとか、翼が折れてるとか、着陸灯の輝度が機首がブレても変わらない・・・とか、よく見ると不自然・・・撮影者が怖くなって逃げるはずのアングルなのに、やたら冷静・・・とかもありますね。






[16633]   omegaboo      2018/08/11(土) 22:54
 空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[返信] [引用]
 


facebookのとある投稿が興味深いフライトだったので以下にリンク貼ります。
https://youtu.be/8fF-AcKLNk8
このJA3748は一時期福井空港を拠点に飛んでいた機体なので彩雲さんには馴染みのある飛行機かも。因みにパイロットは元イーグルドライバーとのこと。
同氏(空飛ぶたぬき氏)によるセスナ操縦方法解説動画もありました。

https://youtu.be/tJMm0Ed97VU
https://youtu.be/va9MkiJ59t0
https://youtu.be/umwJMV5-Asg
https://youtu.be/i-x6MFWiuuQ
イー・フライトアカデミーと空飛ぶたぬきさんのチャンネルなかなか面白そうです。
w

 
[16634]   坂川典正 [URL]      2018/08/12(日) 20:15
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


> facebookのとある投稿が興味深いフライトだったので以下にリンク貼ります。
> イー・フライトアカデミーと空飛ぶたぬきさんのチャンネルなかなか面白そうです。

Booさま、ご無沙汰してます! さて、動画を早速拝見させていただきました。なんと言ってもバックがリアル名古屋空港!・・・我がホームベースだったので興奮しました。貴重な情報を有難うございます。このところ当方も、久しぶりに真面目に濃尾平野をバーチャル飛行しています。操縦桿もメタル製で、舵圧も重いタイプを復活させたので、より現実感があります。ゲームポート⇒USB変換器も快調に動作してくれております!


 
[16635]   omegaboo      2018/08/14(火) 05:46
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


坂川さん、いらっしゃいませ。私もいつの間にか4人の孫持ちとなり、昼間は帰って来た孫の相手でご返事が遅れて失礼致しました。
前に坂川さんからお聞きしたセスナ機のmodelによる特性の違いのお話、旋回時のLoad Factorのお話から、今回の動画はとても面白いと思ってリンク貼ってみました。
確か水平旋回30度までは1.2倍程度が60度では2倍、70度で3倍、80度で6倍とかという話だったと思います。
Limitted Load Factorといえばあまり良い事例ではないですが先日シアトルでとんでもない事件があったようでボンQ400が縦旋回をする動画がアップされてました。
https://youtu.be/LeYVtVg6aGs
最終的にはストールか恐らく空中損壊で堕ちていますが、乗客なしとはいえ何回かは耐えているので一体設計者はどれ位の対荷重倍数を想定して設計されているのかと思ってしまいます。


 
[16636]   坂川典正 [URL]      2018/08/14(火) 15:32
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


>乗客なしとはいえ何回かは耐えているので一体設計者はどれ位の対荷重倍数を想定して設計されているのかと思ってしまいます。
>
 Booさま、お暑うございます。セスナあたりだと、軽い重量の時なら実用U類;最大荷重4.4Gまで飛べますが、実際にはそんなにGをかけないで飛んでいるはずですね。バンクを瞬間的に90度とっても、バックプレッシャをかけなければ、高度が落ちる(頭が地面方向に向く)だけで、Gはかかりませんからね。その前に、そっと予めノーズアップしておいて、派手に見せることで逃げてます。

 Q400は輸送T類;最大荷重2.5Gですが、乗客無しなら飛行重量20トンくらいでしょうから、28÷20×2.5=3.5Gくらいまでは(バレルロールくらいなら)平気でしょうね。でも、ループだと速度にもよりますが、あのクラスなら最低でも4Gかかりますから、安全率(余裕)の1.5倍の中で飛んでいるのでしょうか?・・・3.5×1.5=5.25Gですから・・・でも、3秒しか保証はされてませんし、某社で実際に破壊試験の光景を見た方のオハナシでは、オッソロシイくらいに翼端がせりあがり、その後、一瞬で主翼が折れたそうです。想像するだに怖い光景ですなぁ!


 
[16637]   彩雲(あやも)      2018/08/15(水) 19:39
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


店主様 さかがわさん お暑うございます。

くだんのセスナのNFでの持ち主は近所の小さなヘリの使用事業の社長のお父様で私めにセスナの上手な失速法?を伝授して下さった方です。

172はVSになっても姿勢は殆ど変えずに高度を失うだけです。試験官を横にしたときにはプーとなったら操縦桿を押せと教える教官もいます。 172でも玉を滑らさぬようにラダーを踏んでしかも昇降計を0に保持して失速させるとがっくり頭を落とします。 彼はシンプルに、高度変えずに滑らさないで失速させてみな!というアドバイスをくれました。

その頃は池尻さんもTBM700を愛機にNFがBaseでした。私は池尻さんに戦闘機のように垂直旋回したいと言いました。

いわく、高度を保たなければ何の問題もないよ、好きなだけバンクしてみなさいよ。 これもまた正解で思い通りの飛行を不安なしに出来る様になりました。

もうあれから四半世紀、飛行機って人よりも長持ちするって事でしょうかね〜

店主様、たぬきさんのレッスンで気になったのは速度ですかね〜

ファイナルは70は欲しいかな。速度計を見て自在にコントロール出来るのはライセンスのある人でしょう。

そういえば話題のQ400、さかがわさん その昔のブラジルご出張はこれと関係があったのでしょうか?





 
[16638]   坂川典正 [URL]      2018/08/15(水) 21:25
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


彩雲さん、お久しぶりです。色々思い出しますね。

> 172はVSになっても姿勢は殆ど変えずに高度を失うだけです。

 その昔、兄と一緒に飛んでいて、172をストールさせようとしたら、姿勢が変わらず、ただ上昇率がマイナス?千ft/minになるだけ!・・・という経験を私もしてます。その時は失速回復させようとしてフルパワーにしても、全然変化せず驚きました。バックプレッシャーを緩めたとたんに失速状態からリカバリーして、二度ビックリ!

 このあたりはPA-28チェロキーとはまるで違うし、同じセスナでも150だとかなり《普通》のイメージです。しかしC150はフラップ使用時にターニングストールを試みると、失速寸前に簡単にボールが飛んで、スピンの初動に入ります。それも怖いですけどね。チェロキーはこの点は安全で、スピンに入りにくいように矩形翼なのにねじり下げが付いてます。

> 172でも玉を滑らさぬようにラダーを踏んでしかも昇降計を0に保持して失速させるとがっくり頭を落とします。

要するに、部分失速の速度範囲がC172が広いということなんでしょうね。そこをゆっくりと通過すると、どんどん高度ロス⇒『高度エネルギーの速度エネルギーへの転換』効果でフルストールにならないまま『ぐずぐず』することになるのでしょう。


> そういえば話題のQ400、さかがわさん その昔のブラジルご出張はこれと関係があったのでしょうか?
>
いえいえ、私はエンブラエル(170・190)で、それも一週間、契約ネゴの支援に行ってただけで・・・ちなみにQ400はカナダのボンバルディア社の製品です。



 
[16639]   彩雲(あやも)      2018/08/16(木) 06:05
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


さかがわさん早速ありがとうございます。
トットさん日記のおかげでこっちはご無沙汰感は
無いのでありますが。


>  このあたりはPA-28チェロキーとはまるで違うし、同じセスナでも150だとかなり《普通》のイメージです。しかしC150はフラップ使用時にターニングストールを試みると、失速寸前に簡単にボールが飛んで、スピンの初動に入ります。それも怖いですけどね。

さすがさかがわさん いろいろ実験やってますね〜

家の時計を勝手に分解して組み立ててもネジが2本余ったってことないですか?

> 要するに、部分失速の速度範囲がC172が広いということなんでしょうね。そこをゆっくりと通過すると、どんどん高度ロス⇒『高度エネルギーの速度エネルギーへの転換』効果でフルストールにならないまま『ぐずぐず』することになるのでしょう。

なるほどそうだったのですね。セスナ150のほうがマニューバが緩慢なのですが、172のほうが失速について安全そうです。
これはきっと設計者の意図していない部分なのでしょうか?


> いえいえ、私はエンブラエル(170・190)で、それも一週間、契約ネゴの支援に行ってただけで・・・ちなみにQ400はカナダのボンバルディア社の製品です。

ピレッリのタイヤをブラジルが造っているように、ワーゲンビートルをブラジルで作り続けたように、エンブエルをボンバルディアの一部と思っておりました。 大変に失礼いたしました。  ずっと確かめもしなかった自分が怖い・・・





 
[16640]   omegaboo      2018/08/16(木) 11:02
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


坂川さん、彩雲さん、またお二人の飛行機のお話を聞けて嬉しいです。
JA3748の2回目の飛行もアップされていました。
https://youtu.be/1FYgGx8pbb0
1回目より控えめ。お二人の解説の後であらためて観ると確かに殆どがシャンデルやレイジーエイトですね。
セスナによる曲技飛行を今まで聞いたことがなかったのでN類とばかり思っていました。実際はU類になるのでしょうか。
お二人のお話をお聞きしても尚、最初の動画の2分過ぎからの360は実際F-15の機動と重なって見えてしまいます。


 
[16641]   彩雲(あやも)      2018/08/16(木) 13:10
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


店主様、金沢も先ほどから流行の線状降水帯に入ったようです。

何のこと無いそこに等圧線の曲がり角が出来て風が寄って来て雨を降らせているに過ぎないのでしょうが、新しい言葉が出来ると別の現象のようです。

> セスナによる曲技飛行を今まで聞いたことがなかったのでN類とばかり思っていました。実際はU類になるのでしょうか。

説明書のウエイトアンドバランスには確かU類運用のエンベロープ(範囲)が記されていたような・・・・・

1人乗りで燃料半分とか・・・これは実技試験オーラルで問われますので準備して下さい。







 
[16642]   坂川典正 [URL]      2018/08/16(木) 15:31
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


Booさま、彩雲さんの解説どおりだと思います。しかし・・・

> お二人のお話をお聞きしても尚、最初の動画の2分35秒から55秒までの360は実際F-15の機動と重なって見えてしまいます。
>
このあたりは、確かに水平飛行を維持しているように見えますので、あくまでも推測ですが、4ポイントロール時と同様に、ラダーを使って滑らせることで胴体のリフトも稼いでいるように思われます。お客さんに向かう時だけ90度バンク・・・その他は70度バンク・・・とかも併用しているのかもしれません。


 
[16643]   omegaboo      2018/08/19(日) 22:25
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


FSで飛んでみました。機種はCarenado C182です。
緩降下で150kntまで増速してから高度300feetで左に360度旋回開始。バンクを垂直に近いところまで持っていこうとするのですが実際に姿勢儀をみてると右ラダーを当ててなんとか高度を維持しようとしてもせいぜい70度くらいで、それ以上はバックプレッシャーをかけると速度が急激に落ちながら機首が下に向く感じであっという間に150feet 近くまで落ちました。高度を維持しようと思うと自然と60度くらいに戻っていてShift+Zで左上に表示させているgは最大でも2g程度。
坂川さんのおっしゃる通り観客に見える瞬間だけ一瞬だけ深いバンクをとって実際は60〜70度くらいでラダーを当てながら2〜3gの範囲で水平旋回をしているのではないかと思います。
しかし、FSだからトライできますが実際にたぬきさんのやってる高度でやるのはかなり慣れてないとリスクが高いように感じました。



 
[16644]   omegaboo      2018/08/20(月) 05:12
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


坂川さん失礼しました。今、坂川さんのブログ拝見しました。
全く同じような結果でした。FSと実機では限界近くの挙動は多分違うのでしょうが、バンク60度というのがやはりU類の一般的限界なのでしょうね。
セスナで右旋回はやらなかったのですが、なるほどプロペラのジャイロ効果で左右旋回には大きな違いがありますね。特にRise of Flightの単発戦闘機では液冷エンジンでも挙動の違いが顕著でした。
JA3798は172Mという型番ですがWikiにモデル別の詳細な解説がありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%8A_172

C172Mとたぬきさん
https://youtu.be/qPk8Ev9MNKc

坂川さん、彩雲さんとお話ししているといろいろ勉強になって楽しいです。


 
[16645]   坂川典正 [URL]      2018/08/20(月) 15:08
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


Booさま、偶然ながら同じようなシミュレーションを実施していたわけですね(笑)。

> 全く同じような結果でした。FSと実機では限界近くの挙動は多分違うのでしょうが、バンク60度というのがやはりU類の一般的限界なのでしょうね。

ノーフラップ・クリーン状態の失速速度が約50ノットだとすると、4Gターンで失速速度は約100ノットで、誘導抵抗は16倍!(3Gだと約90ノット、9倍)・・・文字通り空気にめり込む感じで、あっという間に減速して、高度を失いますから、たとえ135ノットで運動を開始しても360度連続ターンは難しいわけです。その意味ではたぬきさんの腕前に脱帽! 上手にGコントロールされてますなぁ!


 
[16646]   彩雲(あやも)      2018/08/21(火) 07:03
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


横から失礼いたします。

> ノーフラップ・クリーン状態の失速速度が約50ノットだとすると、4Gターンで失速速度は約100ノットで、誘導抵抗は16倍!

2Gターンだと バンク60度 COS60°で翼面積は半分
故に機体を支える揚力も半分に減少=失速速度は水平時の2倍?

おかしいな〜と思っておりましたが・・・・




 
[16647]   彩雲(あやも)      2018/08/21(火) 07:26
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


> 2Gターンだと バンク60度 COS60°で翼面積は半分
> 故に機体を支える揚力も半分に減少=失速速度は水平時の2倍?

半分になるのは長さだけなので、面積は半分にはなりませんね?

バンク60°は面積が半分なので機体を支える力が2倍必要、故に2G大変ターンと思っておりましたが、大変な思い違いをしてましたようで・・・





 
[16648]   彩雲(あやも)      2018/08/21(火) 07:42
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


速度が倍になると揚力も倍じゃあないってことでしたよね?

簡単な解説をお願いできますでしょうか。


 
[16649]   坂川典正 [URL]      2018/08/21(火) 14:15
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


> 速度が倍になると揚力も倍じゃあないってことでしたよね?
>
> 簡単な解説をお願いできますでしょうか。

彩雲さん、ちょっと早朝から病院に行ってまして、返事が遅くなりました。要するに 揚力(重力方向)=動圧×揚力係数×翼面積×COS(バンク角)ですから、動圧が速度の二乗に比例することから、速度が2倍になれば動圧は4倍になります。逆に、2倍の揚力が必要なら、揚力係数を2倍にするか、速度をルート2倍=1.732倍にすればよいのですが、最大揚力係数=失速時揚力係数には(例えば係数で1.6とか、迎角で16度とか・・・)限りがありますから、失速を避けるためには速度を上げなくてはならないよ・・・というのが理屈です。もちろんこれは高度一定(大気密度一定)の場合です。IASなら高度によらず同一失速速度になりますが・・・

ちなみに動圧=0.5×大気密度×(速度の二乗)
    揚力係数≒揚力傾斜×迎え角(ただし失速角まで)

揚力とか抗力なんかは、動圧に比例する(速度の二乗に比例する)と覚えてもらえば良いです。速度を守ることが重要なのは、この二乗で効果が出てくるからなんです。例えばアプローチ速度を失速速度の1.3倍にするのは、1.3×1.3=1.69つまり失速に対して約7割のエネルギー余裕を持てば安全に降りられるし、バルーニングも避けやすいと考えているのです。だから51ノット失速なら66ノットでアプローチするのがスタンダード・・・というわけ。メーターで見難いなら切り上げて70ノット(更に1割の安全率向上)が良いかも。



 
[16650]   坂川典正 [URL]      2018/08/21(火) 18:40
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


ごめんなさい・・・自己レスです。あらためて見ていたらルート2=1.414でしたね。(1.732はルート3でした)失礼しました!

 ですからC172では・・・2Gターン(60度バンク)だと失速速度は51×1.414=72ノット 3Gターン(70度バンク)では88ノット 4Gターン(75度バンク)で51×2=102ノットで失速するということになります。5度のバンク誤差が命取りになるから低空飛行は怖いです。

 その昔『華麗なるヒコーキ野郎』(原題:グレート・ギャツビーだったかな?)という映画で『旋回するときは頭を下げろよ!』(そうしないと失速して墜落するぞ!)というセリフがでてきたことを今思い出しております。パワーの無い飛行機の離陸直後は旋回すると事故に直結するというのは、今でも変わりませんが・・・
 


 
 


 
[16651]   坂川典正 [URL]      2018/08/24(金) 21:07
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


> 速度が倍になると揚力も倍じゃあないってことでしたよね?
>
> 簡単な解説をお願いできますでしょうか。

彩雲さん、言葉で説明するのが難しそうなので、私のHPに解説を付けました。でも・・・もっと分かりにくいかも・・・(汗!)


 
[16652]   彩雲(あやも)      2018/08/25(土) 08:03
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


文系の私は、

今の今まで、式より言葉と思っておりましたが、やっぱり式がわかりやすかったです。

いろいろな係数が出てきても整理されると消えるのですね!

だから
操縦者は旋回中の必要な速度を水平時の失速速度÷バンク角のコーサインの平方根を感覚しておれば良い。

また三角関数なのでバンク角が70°を超えたら急速に大きくなるぞと注意する。

整理する前の式を見ると係数のすべてがわからなくとも納得です。

ゆめゆめ、見かけの翼面積が半分になるから速度を倍にしないと失速するなどとは思いますまい。

お手数おかけいたしました。



 
[16653]   坂川典正 [URL]      2018/08/26(日) 15:13
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


彩雲(あやも)さん、お判りいただけたようで良かったです。でも、翼面積が見掛け上で半分になる(60度バンク時)からCos60度の逆数で2G必要・・・という解釈も、面白く拝聴させてもらいました。まぁ、一般的に航空力学では、ベクトル分解して、その上での釣り合い式を解くので、HP記載のようなことになってます。

曲技飛行といえば・・・その昔、KHIに来る前にブルーの編隊長をされていた原田実パイロットから、『アクロというものは派手に見えるけど、実は絶対に安全なように計算されているのですよ』と聞いたことがあります。低空飛行ゆえの危険性を排除するためにはそれだけの計算と、訓練とがなされていると思われます。 そうそう、映画の原題にミスがありました(汗!)。『ザ・グレート ウォルド・ペッパー]でした。訂正させていただきます・・・失礼しました・・・


 
[16654]   彩雲(あやも)      2018/08/27(月) 17:18
 Re:空飛ぶたぬきさんとセスナ172(JA3748)と小牧空港
[引用]
 


>低空飛行ゆえの危険性を排除する

これにつきますね! 同じ事やれと言われれば、断る理由は何も無いのですが、1mの平均台の上は歩けても3mだと歩けません。 バンクが深すぎた、引っ張りすぎた、高度が下がりすぎた、なんて洒落にもなりませんよね!


>『ザ・グレート ウォルド・ペッパー]でした。

レッドフォード格好良かったです。

もすこし古い映画ですばらしきヒコーキ野郎と言うのもありましたがこちらはかなりエンタメよりでしたね。それでもテレビの何とかロードショウで張り付いて見ていましたが・・・

いつも謎解き有り難うございます。






[16631]   彩雲(あやも)      2018/06/25(月) 04:31
 なかなか良さそうに見えますが・・・・
[返信] [引用]
 


Backyさんが、さる所でつぶやいておられましたが動きもなかなか良さげに見えます。

https://www.youtube.com/watch?v=-mWScEPwDcc

 
[16632]   omegaboo      2018/07/11(水) 06:51
 Re:なかなか良さそうに見えますが・・・・
[引用]
 


ごめんなさい。本当に長いこと店主不在でした。
フライトシミュレータは海外を中心にものすごく進化していますね。現実世界も航法がえらい変わりよう。ついていきたいとは思っているのですが、国内をジェネアビでローカル空港中心に飛ぶとなるとシーナリー的にはまだFS9から離れられないんですよ。
というか、うちのXPも7もちっとも故障しない。
自宅でマルチなんて環境はやり始めた頃は夢のまた夢でしたから。
でも、相手してくれる人が近所にいないのは大きなMissingです。
孫のあちらのおばあちゃんは元CAなので空に興味持ってくれるかも。早く大きくならないかなぁ。






[16619]   はらひれ      2018/03/13(火) 00:23
 束の間のフライト
[返信] [引用]
 


お久しぶりです
最近仕事が無く大変なのですが、かといって余暇が増える訳でもなく
折角グラボを換装したものの、少ないFSのための時間もアドオンの導入やアプデなどのメンテばかりでなかなか飛べず
運用中のFSが10を超えているのは明らかに多過ぎだとは自分でも思うのですがこればかりはどうにもなりませぬ

さてそんな運用中のFSのひとつ、XP11用に名古屋のフォトシーナリを製作
といってもツールを走らせただけですが
画像はテストフライト時のものです
オブジェクトも弄りたいのですがとりあえずデフォルトのまま

話は変わってそろそろ次期FSマシンの検討をと思い書店へと出かけたのですが今やPC雑誌は壊滅状態なのですね
調べてみるとCPU方面で大きな問題が起きているようで新マシンは当分の間見送った方が良さそうな感じ
今のマシンを弄るとしたらあとはモニタくらいですかね
いよいよ4Kにするか、それともVRか?
などと考えてはみるものの、結局飛ぶ時間がなければ意味がないと我に返る今日この頃

なんとなくどうでもいい話をだらだらと書いてしまいました
ではまたいずれ

 
[16620]   彩雲(あやも)      2018/03/19(月) 07:27
 Re:束の間のフライト
[引用]
 


はらひれさん、こんにちは。

名古屋駅〜名古屋城〜小牧基地あたりでしょうか、いつもながら、きれいなスクショですね!(もっと大きいのが見たいです)

> さてそんな運用中のFSのひとつ、XP11用に名古屋のフォトシーナリを製作
> といってもツールを走らせただけですが
> 画像はテストフライト時のものです


これっって、Ortho4xp でしょうか?
走らせただけでこの画像なんですね〜 すごい!

反対方向(水涯線方向)はどんなものなのでしょう?

ワクワクします。




 
[16621]   omegaboo      2018/03/19(月) 22:35
 Re:束の間のフライト
[引用]
 


はらひれさん、こんばんわ。折角お立ち寄り頂いていたのにレスが遅れてごめんなさい。
XPLANE11のフォトシーナリー、かなりリアルですね。
objectが多数見えますが、これはデフォルトでもあるんですか。
シーナリーがこのクオリティならXplane目的で新しくマシンを組むんでもよい気になりますね。
それにしても、グラボの価格、「いくらなんでも、いくらなんでも」上がり過ぎです。


 
[16623]   はらひれ      2018/03/22(木) 21:43
 Re:束の間のフライト
[引用]
 


>これっって、Ortho4xp でしょうか?

その通りです。
ソースは画質で劣るもののダウンロードの安定性が高いBing、ZLはデフォルトの16です。

オブジェクトは特に何もしていませんが、ツールが地図情報に合わせてオブジェクトを配置してくれているようです。
W2XPというフリーソフトを使えばより日本的な街並みにすることもできるようですが、まだそこまでは実施していません。

画像で判るように名古屋城などのランドマーク的な建築物はデフォルトにはありませんから配置されません。
これは3D Warehouseなどで公開されているモデルをXP用に変換して配置することになります。
ランドマークはVFRフライトの要ですから是非とも追加したいところですが、それなりの手間暇が必要となりますのでそれはまたいずれ。


 
[16624]   はらひれ      2018/03/22(木) 21:48
 Re:束の間のフライト
[引用]
 


>反対方向(水涯線方向)はどんなものなのでしょう?

それではリクエストにお応えして名古屋港上空からセントレア方面を。


 
[16625]   はらひれ      2018/03/22(木) 21:52
 Re:束の間のフライト
[引用]
 


ちなみにデフォルト状態の東京はこんな感じです。
XPで日本の空を飛ぶなら何かしら手を入れる必要があるのがお分かりになるかと。
それを誰でも手軽に出来るようになるツールが無償で公開されているのは本当にありがたいことです。
空港シーナリなどもFSX用のものをコンバートして移植できます。


 
[16626]   はらひれ      2018/03/22(木) 21:53
 Re:束の間のフライト
[引用]
 


これは薩摩硫黄島。
ベースの道路位置に合わせてXPの道路が配置されてるのが判るかと思います。

あれ?滑走路の位置がずれてーら・・・
ナントカシナケレバ。


 
[16627]   はらひれ      2018/03/24(土) 08:09
 Re:束の間のフライト
[引用]
 


東京にフォトシーナリを適用してみました。
見たところオブジェクトは大きく変わるわけではないようです。
樹木を減らして建物を増量したいところですが、WEDを使えばデキルノカシラ?
しかしそれでも地表がフォトに変わるだけでずいぶんと印象が変わります。


 
[16628]   彩雲(あやも)      2018/03/30(金) 19:13
 Re:束の間のフライト
[引用]
 


はらひれさん、素敵なフォトありがとうございます。

> 東京にフォトシーナリを適用してみました。

やっぱりフォトいいですね!
前掲のデフォルトとは全然違います。

知らない土地ならそうかなぁと思うところですが、
国内はフォトがいいですね!

でもオブジェクトが邪魔してますね。

水域はフォトで覆われているようですが、デフォの水面との境界がわかりません。

XP11のdemo版は試用したのですが陸地ばかり試していて水面を気にしていなかったようです。

これならフォトの水面でも、あまり気にならないように見えますが・・・




 
[16629]   はらひれ      2018/03/31(土) 19:56
 Re:束の間のフライト
[引用]
 


河川等の水域をフォトとするか否かはツール側で設定できます。
私はとりあえずデフォルト設定のままフォトを適用していますが、仰るとおりあまり違和感がありませんのでこのままでいいかなと。

ところで名古屋にShigeさんのオブジェクトを導入。
かなり名古屋の街らしくなってきました。


 
[16630]   はらひれ      2018/03/31(土) 20:00
 Re:束の間のフライト
[引用]
 


東京もこんな感じになっています。
やはり樹木をなんとかしたいところです。






[16622]   omegaboo      2018/03/21(水) 06:02
 テクノバードさん
[返信] [引用]
 


先日、神戸にあるテクノバードさんに行ってきました。
http://technobird.jp/
737とC172のシミュレーターがあり、初回だけの30分体験コース が割引価格で設定されていたので両方利用してきました。
それぞれ30分とはいえ実機とほぼ同じ操作環境でのタッチアンドゴーはじっとり汗をかく程のスポーツ感で充分な充足感がありました。
家庭用シムとの一番の違いはヨークとラダーの操作感でしょうか。
特に737は離着陸の際は必ずスロットルに手を添えておく必要があるのですが、片手操作が困難なほど重く、ラダーも然り。インストの方が仰るに実機はもっと重いのだそうです。
あらためてこの手の大型機は二人の共同作業でMCPを駆使しながら飛ばす飛行機ということを痛感しました。
本格的に飛ばすにはそちらの勉強も必須です。
私的にはC172のシムがおススメです。
737に比べると全体の雰囲気は簡素ですが操縦席まわりはほぼ実機どおりです。
何より価格もお手頃で、飛行の基本が体感的に学べます。
一つだけ物足りないと思ったのはシーナリーが簡素という点でしょうか。
めぼしいランドマークだけでも欲しいところですが業務用だと色々制約もあるのかもしれません。

せっかく関西にできた施設です。お近くの方はぜひ体験されてはいかがでしょう。一皮むけるかもしれませんよ。





[16595]   彩雲(あやも)      2018/02/01(木) 18:13
 100鈞シリーズ
[返信] [引用]
 


もう2月ですね〜早いものです!

現在 金沢環状道路の橋を施工中ですが、現場事務所でポケットルーターの感度が先日の大雪の後がた落ちで時々インターネットアクセスなしなどと表示される始末です。

カスタマーセンターへクレームしてみたもののご想像のとおり・・・・

ただ、カスタマーセンターいわく、「2つの基地局の中間にある場合、端末が局を選択できずに不安定となる(突然つながらないことの説明になっていないのだけど)」と言う事なので、指向性と増幅を目的にアンテナをつけてみました。

単なるボールとまないた立て(合計200円)ですが、霊験あらたか効果覿面、接続不能から4Mbpsまで回復しました。

手軽に実験できる100鈞はいいですね〜

ただし同時に買ったホッチキスは1本の針も打てない代物でしたが・・・

 
[16596]   彩雲(あやも)      2018/02/02(金) 07:16
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


100鈞でなく、100均ですね。
老眼は目だけに留まらず心眼にまで・・・・か?


 
[16597]   omegaboo      2018/02/08(木) 18:21
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


彩雲さん、ドン亀レス失礼しました。
家の事情で色々バタバタしてましてこの2ヶ月ほどは家のPC全く立ち上げることなく、久しぶりに立ち上げようとしたらWindows update が鬼のように溜まっていました。
オモチャのドローンをたまったTポイントで手に入れたのはいいのですが、全く飛ばしてない状況です。
状況といえば、福井や金沢はとんでもない豪雪ですが大丈夫ですか?
早く寒波が去ってくれるといいですね。

PS
昨日の朝から家のネットが外とつながらなくなりました。
今回は回線機器の電源のオンオフでは直りません。
PCしかなければ必死で直すのですが、スマホがあると日常的には困らないのが逆に難儀です。


 
[16598]   omegaboo      2018/02/10(土) 18:27
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


因みに私が買ってよかったと思った100均商品のひとつ。


 
[16599]   彩雲(あやも)      2018/02/12(月) 09:24
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


> 因みに私が買ってよかったと思った100均商品のひとつ。

今朝も雪模様の金沢です。

これって、ここを持って引っ張ってもよし!!
ってことですか?

ノイズフィルターにも見えますが・・・・

去年の12月に、スマホデビューしましたが、ガラ携と
2台持ちのため、未だにPCに頼りきりでカメラとカーナビと
フライトレーダーにしか使えておりません。


ところで、なんとなく目にとまった、ブログですが訓練中の描写がさりげなく面白いので紹介しておきます。

ttp://sutekinamirai.hatenablog.com/



 
[16600]   坂川典正 [URL]      2018/02/13(火) 10:23
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


> 今朝も雪模様の金沢です。

 彩雲さん、そしてBooさま、こんにちは! 昨年末には遠路はるばる御越し下さいまして、有難うございます! 金沢名物;きんつばが美味しかったので、カミさんが名古屋の某デパートでアンコール! 超亀レスで恐縮ですが・・・感謝!

 さて、今年の雪は大変ですね。この岐阜の南端の各務原でも困ったくらいですから、さぞかし・・・ 福井はもっと大変とのこと・・・木下さん骨折とも御聞きしてますので・・・皆様どうぞお大事になさってください・・・


 
[16601]   omegaboo      2018/02/18(日) 10:10
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


木下さん、骨折って大丈夫ですか?
今年の北陸地方は本当に記録的な大雪で大変なご苦労をされたと思います。
骨折されたのは雪おろしの作業中でしょうか。
大事ないことを祈ります。

彩雲さん、写真の100均商品はiPhone純正ケーブルの弱点で端子側のケーブルが使用中の捻れによってすぐ中の線がむき出しになってしまうのを保護または修繕する商品です。
最近は捻れに強いapple認定3rdパーティー製のケーブルも出て来ましたが、本体についてくる純正ケーブルはこれをあらかじめ装着することで長持ちさせることもできます。

坂川さん、此方こそお会いできて本当に嬉しかったです。
オフ会メンバーの本当にすごい先輩方に囲まれて充実の時間を過ごさせていただいてこちらこそ皆さんに感謝しております。

最近は日常の出来事をFacebookの方にアップすることが多くなりました。
理由は自分の投稿を閲覧できる範囲を限定できることや、複数の写真、動画も簡単に編集してアップしやすいこと。日付の管理や見返しが容易で日記がわりにもなること。スマホがあれば通勤中でもアップ出来ることなど便利なことが多いからです。
実名を名乗らないといけないと思われている方も多いようですが、そんな事はなくハンドルネームでされている方も多勢いらっしゃいます。
リードオンリーで使われている彩雲さんともFB繋がりですし他のオフ会のメンバーの方とも殆どFBで繋がっています。
坂川さんとも出来ればFacebookでも繋がれると嬉しいなと思っております。

私事ですが、父が先日の救急入院から家に戻って来てから、要介護の認定や生活の環境を整えてやらなければならなくなり、休日は殆どそちらに時間を費やしております。
色々、先々を考えなければならないこと、勉強になることばかりの毎日です。
まだ亀レスになる事がありそうですが、何卒ご容赦の上これからもお付き合い頂けますようよろしくお願い致します。

PS
家のインターネット環境復活しました。


 
[16602]   木下      2018/02/22(木) 09:20
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


> 木下さん、骨折って大丈夫ですか?

 恐れ入ります。家庭用の除雪機で指を切って、さらにひびも入りました。今はもう抜糸も終わり、ひびもかなり治って大丈夫ですが、腫れと痛みが残っていてもう少しかかりそうです。
 ドカ雪が降り始めた2月6日に、基本的な注意事項を守らなかったために右手中指の第1関節付近を負傷したのですが、全く、ちょっとした焦りが怪我を招きました。
 でも、怪我した当日から除雪作業をやれましたので、それほどの怪我という訳でもなく、この程度で済んでよかったと思っています。

 怪我で気持ちもちょっとだけ落ち込んでしまい、せっかく1月中にASUSの10インチタブレット(脱着キーボード付)を買って、こたつでネットとFS製作をと思っていたものが、ほとんど使わず仕舞いになっています。
 gmaxも入れてはあるのですが、10インチなのであんまり製作向きではない感じです。


 
[16603]   木下      2018/02/23(金) 12:07
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


 ボウルのパラボラアンテナ。恐れ入りました(^o^)
 私も無線LANの届きが今ひとつなので、アルミホイルを屏風のようにしてやってみたことがありましたが、心持ち改善した程度でした。
 次は”パラボラ”を試してみます。


 
[16604]   彩雲(あやも)      2018/02/23(金) 16:28
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


>  ボウルのパラボラアンテナ。恐れ入りました(^o^)
>  私も無線LANの届きが今ひとつなので、アルミホイルを屏風のようにしてやってみたことがありましたが、心持ち改善した程度でした。

木下さん、順調にご快復のようで何よりです。

私のパソコンですが、

User Profile Service サービスによるログオンの処理に失敗しました。 ユーザー プロファイルを読み込めません。

と表示されて起動不能です。

これを機会に、スマホに慣れてみようかな・・・
なんて思ってます。

パラボラですが、指向性はあるようですが、恒常的ではありません。 やはり速度が低下することがあるので、その時にはヘディングを45度ずつ変更すると速度がある程度回復します。

なんなんでしょうか? 昔、AMラジオでモスクワ混じりの東京の放送を聞いていた頃を彷彿とさせます。

先週 無性にT4が見たくなって、気が付いたら関門橋を渡っておりました。 本州から九州へは朝日に向かって渡るのですね!



 
[16605]   彩雲(あやも)      2018/02/24(土) 08:25
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 



> 私のパソコンですが、
>
> User Profile Service サービスによるログオンの処理に失敗しました。 ユーザー プロファイルを読み込めません。
>
> と表示されて起動不能です。
>
> これを機会に、スマホに慣れてみようかな・・・
> なんて思ってます。

この件、

ttps://support.microsoft.com/ja-jp/help/947215/you-receive-a-the-user-profile-service-failed-the-logon-error-message

で、あっけなく回復しました。
ただし、WINDOWS LIVE Mailと、クラウド関係のパスワードはとんでしまっていました。

ということで、スマホいじりは先送りでしょうか・・・・

昨年の基地祭が、航空観閲式の時期に重なった 芦屋基地の基地祭がシーズンオフのこの季節に開催、へ〜えって思っていたはずでしたが、気がつくと何故かそこにおりました。

前日は、招待者公開があるということ・・・・

当然招待されていないので、海側Endでのんびりと飛行機三昧と思いきや玄界灘の浜辺は結構な賑わいでした・・・


 
[16606]   彩雲(あやも)      2018/02/24(土) 08:34
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


玄界灘の浜辺です。 同じ日本海でも北陸のそれとはちょっとちがうかな〜 この時期の北陸のそれは モノクローム的な・・・


 
[16607]   omegaboo      2018/02/25(日) 13:53
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


木下さん、大事なくて良かったです。
私も長野で経験済みですが、少し暖かくなって根雪が溶け出した頃がまた注意です。溶けて再び凍った氷の上で何回が転びましたが、そのうち一回は両手に荷物を持っていたため、手の甲側をついて大怪我になりました。
しかし、春はもうそこまでです。暖かくなったらまたお会いしましょう。

彩雲さん、タンゴフォーは坂川さんが関わったからいうわけではないですが、やっぱり名機ですよね。それにしても頭より早く体が動いてるのは流石です。
その勢いで神戸行きませんか?(笑)


 
[16608]   彩雲(あやも)      2018/02/25(日) 15:06
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


店主様

お父上様のこと大変ですね。
私も母が昨年脳内出血で緊急手術したので他人事には思えません。

> 私も長野で経験済みですが、少し暖かくなって根雪が溶け出した頃がまた注意です。溶けて再び凍った氷の上で何回が転びましたが、そのうち一回は両手に荷物を持っていたため、手の甲側をついて大怪我になりました。

根雪とその後がお分かりとは雪国上級者に認定です。
というか、長野は北陸より雪は少ないもののずっと低温です。
長野を走るときは慣れた私らでも緊張モードです。


> その勢いで神戸行きませんか?(笑)

テクノバードですね? 3画面の視野角のことで確かめたいことがあって、ご一緒する方向で、考え中です。(お急ぎでしょうか?)

実は、今回の芦屋基地は、シナリー作りの現地調査もしようかな・・・という企画もありました。

5mメッシュの地形と滑走路、エプロン地区、隊舎が全く整合しないひどい状態で、傾斜した滑走路、タクシー、エプロンが必須なのかどうなのかを確かめたいと思いました。

やめたほうが良さそうです。現地を知らない人が使って楽しいシナリーなら作れそうですが・・・・

エプロンの傾斜のわかる絵を何枚か張っておきましょう。
グーグルアースの3Dで見たほうが説得力がありそうですが。

どこかの誰かが、忌まわしいフラッテンを克服して、それらしいシナリーづくりにチャレンジしないものでしょうかねぇ。




 
[16609]   彩雲(あやも)      2018/02/25(日) 15:11
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


足元の傾斜はこんなものです。

基地の中どこでもボールを置いたら転がるでしょう。


 
[16610]   彩雲(あやも)      2018/02/25(日) 15:15
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


Field ELV. 98FT は何処? てな感じです。


 
[16611]   彩雲(あやも)      2018/02/25(日) 15:19
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


貼り付けミスでした。


 
[16612]   彩雲(あやも)      2018/02/25(日) 15:29
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


エプロンに居る人の頭上の誘導路。


 
[16613]   彩雲(あやも)      2018/02/25(日) 16:34
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


飛行機の絵がないのもサビシイので・・・
整備のdemoでしょうか・・・


 
[16614]   木下      2018/02/26(月) 23:51
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


すごい傾斜ですね。
エプロン内の機体もちょっと傾いて見えますが、あんな傾けておいても飛行機は大丈夫なんでしょうか?
もちろんハンガーは水平に整地してあるのだとは思いますが...



 
[16615]   坂川典正 [URL]      2018/02/27(火) 14:12
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


> すごい傾斜ですね。

なるほど・・・私もグーグルで見てみましたが、誘導路もなにやら傾いているように見えますねぇ・・・各務原台地も、東が高く、西が低いので、フラッテンすると東側に堤防状の段差が出来ますが、ここ芦屋も北側の誘導路は堤防状の盛り土が見えるような気がしました。 それにしても、彩雲さんの行動力はたいしたものですねぇ・・・脱帽!


 
[16616]   omegaboo      2018/02/27(火) 18:24
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


彩雲さん、久しぶりに賑やかにして頂いてありがとうございます。
スマホ弄り、是非はじめて下さい。
写真や動画の投稿は本当に簡単ですよ。
テクノバードですが、以前、金沢のオフ会でお会い頂いた、つかさ君が関西でめでたく航空関係の仕事に就くことが決まったので、そのお祝いを兼ねて一緒に連れて行こうかと思ってました。
ただ、私も未だ家のバタバタが収まっていないので3月半ば過ぎまでもう少し待ってもらおうかなと思っているところです。



 
[16617]   彩雲(あやも)      2018/02/28(水) 07:26
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


木下さん、そういえば教育や邑へのご奉仕からは解放されるのでしょうか? こまめに何でもこなす方なので、皆が解放してくれないのではと懸念しておりますが・・・・

ところでさすがにハンガー内は、水平でした(と思う)。
基地祭では、ハンガーでバンドが演奏していてそっちに気をとられていたのでエプロンとのすりつけ部分を見逃してしまいました。(ご指摘のようにここは重要ポイントですね)

エプロンに面した建物はもちろん水平ですが、接する地面は勾配がついていたのは、撮影済みです。

たぶんハンガー内部にいたるまでにねじってある?のでしょう。

坂川さん、個展のときはありがとうございました、すごく楽しかったです。サロンでお話に出てきた、飛行機を製作ってるときの人間くさいあれやこれ、そう思って眺める赤塗りのT4は格別で、おかげさまで人よりずっと基地祭も楽しめました。

坂川さんのホームページの古墳、興味深いですね〜ただ地図と写真の位置関係が地元じゃないとピントきませんでしたが・・・ぜひ行ってみたいなぁと思います。

みなさんのおかげで5mメッシュやら、高詳細なフォトやらでFSも往年から見違えるようですが、以前は気にならなかったフラッテンが至る所で気になりますよね。岐阜についてはBackyさんに手直しして戴いてとてもいい感じですが・・・

奈良でこんなの見つけたので、思わず手を合わせてしまいました。



 
[16618]   木下      2018/03/01(木) 12:31
 Re:100鈞シリーズ
[引用]
 


おお! Backy神社! きっと魔物退散以外にもFSの御利益があるはずですね。沢山お賽銭いれといていただきましたか?我々の分も...(^^;)






[16593]   kazudayo [URL]      2018/01/01(月) 00:36
 謹賀新年
[返信] [引用]
 


明けましておめでとうございます
SNSにて楽しそうな日常を拝見しておりますが
今年一年もより充実した時を過ごせるようお祈り申しあげると共に
今年も一年よろしくお願いします

 
[16594]   omegaboo      2018/01/04(木) 09:22
 Re:謹賀新年
[引用]
 


kazudayoさん、御年賀ありがとうございます。
喪中につきご挨拶遠慮申し上げておりますが、今年も何卒宜しくお願い申し上げます。
iL2のversionがすっかり浦島太郎状態になっております。
また御指南のほどお願いいたします。(笑)






[16581]   omegaboo      2017/11/16(木) 07:38
 HTCがワイヤレスVR6軸HMDのVIVE FOCUSを発表
[返信] [引用]
 


OEM提供でTrackVRなんて出してくれないかしら
https://japan.cnet.com/article/35110410/

 
[16582]   omegaboo      2017/11/17(金) 19:59
 Re:HTCがワイヤレスVR6軸HMDのVIVE FOCUSを発表
[引用]
 


ひょんな事から入手したInterTrax2のおかげでおよそ10年前のPCスペックでもVRを楽しませていただいているbooですが、最初こそ、その未体験さに少々ワクワクしたものの、やり慣れてくるとだんだん不満が出てくるのは人間の悪い性でしょうか。
先日、某パソコン専門店でやっていたHTC Viveのデモを体験してみましたが流石に格段の進歩の差を感じます。
まず6軸と3軸とでは仮想空間の質が全然違います。
最初は視野角45度でHD画質で十分に実用的と思っていたHMZの画面もViveの視野角110度と2160×1200の解像度を見てしまうとやっぱり物足りなさを感じてしまいます。
激しく動いてもドリフトなど全く起こりません。
しかしこの素晴らしい機器を快適に使うには最新のハイスペックPCが必要なようで、フライトシムもFlyinsideのFSX,P3D,XPlane10用のAddonを除いてメーカーとして対応しているのはまだXplane11のみのようですから、もう少し様子を見てもいいのかもしれません。

来年はいろいろ新型発表の噂もあるそうですから、TrackIRのような手軽で汎用性のあるデバイスがそのうち出てくれることを期待します。


 
[16592]   omegaboo      2017/12/24(日) 06:46
 Re:HTCがワイヤレスVR6軸HMDのVIVE FOCUSを発表
[引用]
 


fuji3さんからこんな情報を頂きました。
https://youtu.be/Puld8Q4Ss4k
iPhoneの他、Android 用も出るそうです。\1,200
App名: SimHat、デベロッパ: Roy Kronenfeldhttps://itunes.apple.com/jp/app/simhat/id1260338907?mt=8






[16561]   はらひれ      2017/10/29(日) 15:13
 やられました
[返信] [引用]
 


アドオン購入専用にクレカを作って15年。
これまで無事に過ごしてきましたが、ついに不正使用の魔の手が・・・
20万ほどいかれました。
今月はQW787購入予定でしたのにカード切替のためしばらくおあずけです。
一体どこから漏れたのやら・・・。
皆様もお気をつけくださいまし。(;´Д`)

 
[16562]   omegaboo      2017/10/30(月) 07:31
 Re:やられました
[引用]
 


20万円ですか…( ゜д゜)
私も先日メールのパスワードを盗まれて一時、迷惑メールの踏み台にされました。
幸い他に実害はなかったのですが、パスワードは本当に複雑にしておかないと怖いです。
覚えられないとかいってる場合ではないです。世の中、AIもふつうの技術になって来てるので単語のパスワードはもうヤバイのかもですね。


 
[16563]   はらひれ      2017/10/30(月) 20:23
 Re:やられました
[引用]
 


>20万円ですか…( ゜д゜)

いえ、それは届いた請求書に記載のあった分だけで実際にはその後からカードを停止するまでの分があります。
そちらは一体いくらになるのやら。

ところでアドオン購入のおあずけを喰らったのでiPad用のフライトシムを物色しておりました。
以前管理人さんからご紹介頂いたスペースシャトルの着陸シムを今も楽しんでおりますが、今回購入したのは「Carrier Landings HD」という空母着艦シムです。
操縦できる機体はF-35とコルセアU、課金でF/A-18の単座と複座のセットを追加できます。
着艦だけでなく発艦もできたり。
ちなみに私はまだ一度も着艦に成功しておりませ〜〜ん。
参考に上手い人の動画のリンクを置いておきますね。

https://www.youtube.com/watch?v=vXQkOGvpbDk
https://www.youtube.com/watch?v=LwYN-PD-mW0


 
[16564]   はらひれ      2017/10/30(月) 20:51
 Re:やられました
[引用]
 


もうひとつ購入したのが「FA-18 Hornet」。
各種計器の動作を再現し実際に操作が可能。
それぞれのミッションに合わせ多彩な兵装を組み合わせて出撃します。
その分操作も複雑で私には難しいかもですが。(^^;
例によって動画のリンクを置いておきます。(14分近いです)

https://www.youtube.com/watch?v=iz1L_b0ObfQ


 
[16565]   omegaboo      2017/11/03(金) 06:46
 Carrier Landings HD
[引用]
 


「Carrier Landings HD」
良いものをご紹介頂きありがとうございます。購入してしまいましたがな。(笑)
美しくリアルな画質で難易度的にもやり甲斐のある良くできたフライトシムですね。
着陸と離陸、着艦と発艦に限定したミッションになってるのもフライトシマーとしては好感が持てます。
ただ、私のiPad Air や iPhone 5Sでは最高画質設定ではカクカクになります。最低に下げてもフリーズが時々発生しました。
そろそろ買い換えたいところですが高くなりましたからね〜。
面白いのはプレイバックの時のみですが、VR対応している事です。プレイ後もなかなか楽しめます。

カフェラテ一杯のお値段でタブレット端末でこんなシムが楽しめるようになるなんて考えればすごい世の中になったものです。


 
[16583]   はらひれ      2017/11/19(日) 00:18
 その後
[引用]
 


「Carrier Landing HD」は私のiPad mini2では標準設定でFRは14、最低まで下げてようやく20でなんとか飛べる状態です。
最新機種だと速いのかなあ。

クレカの不正使用の件ですが調査の結果、更なる不正使用はありませんでした。
これまでの不正使用分が返金されるかはまだ調査結果待ちです。
どうやらFS系サイトから漏れたのかいくつかのFSサイトでおかしなことになってたり。
というわけで現在Flight1の製品も買えなくなってしまいましたのでQW787買えずにいます(T−T)


 
[16584]   omegaboo      2017/11/19(日) 07:04
 Re:その後
[引用]
 


はらひれさん、とりあえずはそれ以上の被害がなくてよかったです。
20万円といえば大金ですが、逆にそれで済んで良かったくらいにポジティブに考えられた方がいいかもしれません。
こういう場合のためにカードの保険や保証範囲を確認して使うカードも選ばないといけないですね。
ネット通販は便利ですが、相当名の通った大手でも個人情報漏洩の話を聞く時代です。もはや事故に合わないためにはネットを使わない以外ないくらいですが完全に社会インフラ化した現代ではそうもいってられません。
中国都市部では今や露店ですら電子決済で買物が出来るそうですが危ういものを感じている私はやはり古い人になりつつあるのでしょうか。
ひょっとすると後世の人から見ると今は大変な稜線を踏んで生きているのかもしれません。


 
[16585]   omegaboo      2017/11/22(水) 00:17
 Re:Carrier Landings HD
[引用]
 


「Carrier Landings HD」
空母、ランディング
https://youtu.be/d3MiIsIiGfs
ソフトランディングはどうやってもNG判定です。ガツンと行ってください。


 
[16587]   はらひれ      2017/11/23(木) 12:33
 Re:やられました
[引用]
 


お見事。
空母への着艦はテイルフックを確実に掛けるために強めの接地が基本のようですね。
私はまだ手前に落ちたり接地しきれずやり直したり散々です。
もっと精進せねば。(^^;


 
[16588]   はらひれ      2017/11/23(木) 21:42
 Re:Carrier Landings HD
[引用]
 


う〜ん。
どの機種で飛んでもいくらフルスロットルでピッチアップしようとしてもどんどん機体が沈降してしまいます。
コントロール感度などはデフォルトから変えていませんが、調整した方がいいのかなあ。
管理人さんの方ではコントロールは特に問題ないですか?


 
[16589]   はらひれ      2017/11/24(金) 15:22
 Re:やられました
[引用]
 


一次調査結果がでました。不正利用者はお隣の大陸の人でした。
カード会社へはその利用者とは面識がない旨伝えましたのであとは向こうの対応待ちです。
ホテル側にも宿泊者と違う名義・国籍のカードの利用を確認も取らずに決済した落ち度がありますので返金はされるでしょう。

気になる流出経路、これは私の憶測ですが少し前にクラッキングされて登録者情報が大量流出した某FSサイトの可能性が大です。
流出が発覚したときは漏れたのはフォーラムの登録者情報だけでストアの方は大丈夫とのことだったのですが、やはり漏れていたようです。
ストアの方は情報流出を警戒してPayPalを使っていたのですが、迂闊にも複数使い分けているパスワードのうちストアとPayPalのパスワードが同じでして、PayPalにアクセスされカード情報を抜かれたようです。(PayPalからは普段使用しているのとは違う端末からのアクセスがあったので念のためパスワードを変更するよう通知あり)

何より腹立たしいのは利用している他のFSサイトの登録情報まで荒らされたことですかね。軒並み従来のパスワードではログイン出来なくなっておりました。
それらはパスワードのリセット処置をしてから個別のパスワードを再設定しましたが、もしアクティベーションコードまで抜かれていたら今後の再インストールに問題が出るかも。
あとFlight1のインストーラが向こうのサーバに接続拒否されるようになってしまいました。
これはサポートチケット切って向こうと直談判するしかなさそうです。
以前別のFSサイトのサポートから「お前の英語は何を言っているか分からない」と言われた私の英語力が火を噴くときがきたようです。
ふっふっふ。( ̄ー ̄)ニヤリ


 
[16591]   omegaboo      2017/12/09(土) 21:24
 Re:やられました
[引用]
 


なかなかGoodLandingは出ませんね。

https://youtu.be/vMn52q9puVs










     + Powered By 21style +