| TOP 携帯用 |

OmegaBoo画像談話室

気軽に書き込んでやってください。FS人の茶屋の縁台のつもりです。^-^/
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 
 左の画像内の数字を入力して下さい 



[16590]   omegaboo      2017/12/09(土) 16:01
 今年の締めくくり、お見逃しなく
[返信] [引用]
 


twitch.tv/virtualairshows
(link: https://docs.google.com/spreadsheets/d/1kIflrvn7up_yMgm8GVgfzC1Wth4nbsNveIg7eM5aBzQ/edit?usp=sharing) docs.google.com/spreadsheets/d…
Virtual Festival of Aerobatic Teams 2017
VBIの登場は12月9日(土)日本時間23時からです。

TinkさんのTwitterより





[16571]   omegaboo      2017/11/04(土) 07:36
 Windows7 で標準ゲームポートドライバを認識させる方法?
[返信] [引用]
 


15年前のInterTrax2の体験記で唯一デメリットとして感じていたキーアサインによる視点のソフトリセットが出来ない点が、実はその後改善されている事が判りました。
付属のCDにSDKと共に「iserver.exe」なるユティリティが付属しておりましたが、当初、起動してもすぐ機能停止してメニュー画面自体も見れないために気付きませんでした。
しかし、SDKやdllファイルを弄り調べているうちにセンサー自体はソフトリセットが可能な仕様であること、ユティリティを使えばエミュレーションドライバによるキーアサインも比較的簡単に可能であることがわかりました。
早速、メーカーであるIsenseとメールでコンタクトをとり、ご教示を得て後継の現行商品のユティリティを使う事でマウスによる視点操作をするRise of Flightなどではyaw方向のみですがキーアサインによるソフトリセットが出来るようになりました。
しかし、ジョイスティックのPOVで視点操作をする肝心のFS9やFSXでは今のところWin7環境ではキーアサイン不可の状況です。
理由はVista以降、標準ゲームポートがOSから無くなりジョイスティックエミュレーションドライバのインストーラが使えなくなったためです。(なのでXP環境では可能)
Isense supportのDanさんには製造終了でサポート外商品にもかかわらず大変丁寧なご対応を頂いたのですが、ジョイスティックエミュレーションについては現在、開発も更新の予定も全く無いとの事。
センサーの物理ボタンによるリセットはいつか経年劣化で使えなくなるリスクがあり、なんとかしたいのですが…

昔の標準ゲームポート用ドライバをWin 7に上手く認識させる何かよい方法をご存知の方がもしいらっしゃいましたら是非ご教示頂けないでしょうか。
Best regard.

 
[16574]   backy      2017/11/05(日) 14:36
 Re:Windows7 で標準ゲームポートドライバを認識させる方法?
[引用]
 


sdkは自作アプリを作るためのものですか?

 
[16575]   backy      2017/11/05(日) 14:41
 Re:Windows7 で標準ゲームポートドライバを認識させる方法?
[引用]
 


これでマウスでできるみたいですよ。
http://blog.goo.ne.jp/f_sim/e/79bbb05c0590392e1d0c8b95bd8a73ae


 
[16576]   omegaboo      2017/11/06(月) 07:38
 Re:Windows7 で標準ゲームポートドライバを認識させる方法?
[引用]
 


Backyさんありがとうございます。
FSXではこんな事が出来るのですね。全く知りませんでした。
FSXの方は今晩にでもマウスエミュレーションドライバで検証してみます。
あとはFS9ですが、実はXPでインストール出来たジョイスティックエミュレーションドライバがどうやら原因でブルースクリーンがfs起動中頻発するようになってしまったので、取り敢えず外したところです。
Backyさん、またお会いした時にでも結構ですので一度SDK 開発キットの内容について相談させて頂けるとありがたいです。
ハードリセットのボタンが本当に効きが悪くなってきているので出来ればなんとかしたいと思っています。


 
[16577]   backy      2017/11/06(月) 22:49
 Re:Windows7 で標準ゲームポートドライバを認識させる方法?
[引用]
 


りょうかいです。

 
[16580]   omegaboo      2017/11/13(月) 05:55
 Re:Windows7 で標準ゲームポートドライバを認識させる方法?
[引用]
 


InterTrax2の元々のユーティリティではyaw方向しかソフトリセットできなかったようです。
ということは最初のPitchとRollのリセットはハードリセットボタンしかないわけですが、実はコレが最近動作が不安定になってきました。
Windows7ではRollとPitchは正常にハードボタンでリセットされますが、WindowsXPでは何故か3軸全て180度回転した状態でリセットされるようになりました。
エミュレーションドライバの有無に関係なく同じ症状なのでハード側の問題と思いますが、現状XPでは使えなくなりました。
唯一使えていたジョイスティック3軸エミュレーションモードが使えなくなったので、ハードリセットボタンの経年劣化が心配です。(既にその兆候あり)


 
[16586]   omegaboo      2017/11/23(木) 11:36
 Re:Windows7 で標準ゲームポートドライバを認識させる方法?
[引用]
 


FSXのマウス視点移動の切替機能使ってトラッキングセンサーのマウスエミュレーションで試してみました。
最初、実際の首の動き以上に視点移動してしまったのですが常駐させているIserver側にGainの調整項目があってほぼリニアな動きに調整する事が出来ました。
Joystickエミュレーションと違って使えるのは上下左右の2軸だけで傾きの第3軸は使えないのは少々残念ですがキーアサインによる視点リセットはやはり便利です。
マウスも同時に視点移動に利くのでモニターの分配器があれば第3者がマウスで視点を戻すなんて使い方も出来ます。
さて、ハードリセットのボタンですが、機嫌のいいときと悪いときが極端で利かない時はまったくいうことを聞かない時がありいよいよ残念な状況になってきました。
まぁジャンク品として手に入れたのであまり文句は言えませんが・・・






[16518]   omegaboo      2017/09/10(日) 21:10
 坂川さんの水彩画個展
[返信] [引用]
 


今年こそはお伺いしたいです。
 
[16519]   彩雲(あやも)      2017/09/11(月) 08:07
 Re:坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


店主様、同感です。

この時期に合わせて岐阜周辺でオフ会をやってはどうでしょうかね〜


 
[16520]   omegaboo      2017/09/11(月) 22:18
 Re:坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


いいですね。彩雲さん一緒に行きましょう。
近くでどこかいいところないですかね〜。


 
[16521]   木下      2017/09/11(月) 23:13
 Re:坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


> 近くでどこかいいところないですかね〜。

安いところなら各務ヶ原にありましたね。空自御用達のビジネス宿でしたが。広間が無いのがFSオフ向きではないかも。

岐阜市まで戻れば宿泊できる大広間のあるスパー銭湯が岐阜総合高校の近くにありました。(ホッケーがらみで知った宿です... 岐阜ってホッケー強いんですよ。全日本女子の監督も岐阜の人)


 
[16522]   omegaboo      2017/09/15(金) 21:34
 Re:坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


今回の個展のテーマは「近郊風景」という事ですから、坂川さんの描かれた実際の風景の散策なんかもいいかもしれないですね。
飛行機ネタだとやはり各務原でしょうか。
少しFSから離れると名古屋には結構面白い所があります。
車だとはトヨタ自動車博物館、鉄道ならリニア鉄道館。
どちらも入場料千円が絶対安すぎると思えるおすすめスポットです。



 
[16559]   fuji3      2017/10/27(金) 16:32
 Re:坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


> > 近くでどこかいいところないですかね〜。
>
> 安いところなら各務ヶ原にありましたね。空自御用達のビジネス宿でしたが。広間が無いのがFSオフ向きではないかも。
>
> 岐阜市まで戻れば宿泊できる大広間のあるスパー銭湯が岐阜総合高校の近くにありました。(ホッケーがらみで知った宿です... 岐阜ってホッケー強いんですよ。全日本女子の監督も岐阜の人)
>
もしオフ会開催するのであれば早目に日程を決めていただければ参加できると思います、kanoさん・彩雲さんからは「ついでに金沢へ」とのご招待もいただいておりますので、おとなびWeb早特を利用してぜひ実現したいと思っておりますのでよろしくお願いします。


 
[16560]   omegaboo      2017/10/29(日) 00:27
 ぼちぼち日程を Re:坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


そろそろ日程くらい決めないと坂川先輩にも失礼になりますね。
個人的な希望としては12月16日(土)〜17日(日)ですが如何でしょうか。

最初は日帰りくらいのつもりだったのですが何人か集まるのでしたら宿はこのあたりで如何でしょう。
http://168iroha.com/plan.html

個人的に気になっているのは、実はここだったりしています。
https://www.facebook.com/guesthouse.kitamasa/
Room Fee
1person 6,000 yen
2persons 9,000 yen
3persons 12,000 yen
4persons 15,000 yen
*Free for children aged 0-3 years (No bedding)
*8% Tax exclude
美濃太田駅から高速使えば40分くらいのところです。
下道なら途中ここに寄る手もあります。
http://www.mitsumine-onsen.com/sp/

どちらにしても宿を取るなら早々に決めないと難しくなりますね。


 
[16566]   omegaboo      2017/11/03(金) 06:58
 Re:ぼちぼち日程を 坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


さてさて彩雲さん、日程どうしましょうか?
特にご提案がなければ水彩画展、取り敢えず私は16日にお伺いしようかなと思います。
fuji3さん、宜しければ、いつものように此方まで来ていただければクルマに同乗して頂くのは一向に構いません。あとは北陸組との調整ですね。


 
[16567]   fuji3      2017/11/03(金) 10:32
 Re:ぼちぼち日程を 坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


> さてさて彩雲さん、日程どうしましょうか?
> 特にご提案がなければ水彩画展、取り敢えず私は16日にお伺いしようかなと思います。
> fuji3さん、宜しければ、いつものように此方まで来ていただければクルマに同乗して頂くのは一向に構いません。あとは北陸組との調整ですね。

ありがとうございます、お言葉に甘えて同情お願いすることになると思いますのでよろしくお願いします。


 
[16568]   彩雲(あやも)      2017/11/03(金) 14:08
 Re:ぼちぼち日程を 坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


店主様、亀レスご迷惑おかけいたします。

日程は、16日ですね。というかほかの選択枝はなさそう?

天然温泉いいですね〜 

北陸チームはまだ打ち合わせ前ですが、フライングで書き込みました。



 
[16569]   omegaboo      2017/11/03(金) 16:57
 Re:ぼちぼち日程を 坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


21日以降はたぶん何かと忙しくなりそうです。
そうなると週末は16日しかなさそうです。
彩雲さん、もし16日としてその日はそのまま金沢に戻られますか?


 
[16570]   彩雲(あやも)      2017/11/04(土) 06:31
 Re:ぼちぼち日程を 坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


どうもです。

> 彩雲さん、もし16日としてその日はそのまま金沢に戻られますか?

金沢チームは、宿泊可能です。 
2名同情で参加です。

皆様どうされるのかな?




 
[16572]   Ochi      2017/11/04(土) 07:49
 Re:坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


メインの後は
ここもおススメです
https://aichi-mof.com/


 
[16573]   omegaboo      2017/11/04(土) 11:33
 Re:ぼちぼち日程を 坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


ochi さん、情報ありがとうございます。
先程の彩雲さんとの電話で今のところ、泊まり可が4名+日帰り1名という事なので、とりあえず先のGust House Kitamasaをあたってみます。
取れなかった場合は先のビジネス旅館いろはを4名で仮予約しておきますね。
要望の強かった近江八幡国民宿舎の近江牛食べ放題は昔ほど安くなくて結構普通のお値段になっていますので断念します。
https://www.qkamura.or.jp/ohmi/dishes/

他に近所で良さそうなところありましたらご教示ください。

fuji3さん、金沢訪問の件は北陸メンバーと別途ご相談ください。
ひょっとして強制連行の可能性もありますのでそのお心つもりで…(笑)


 
[16578]   omegaboo      2017/11/08(水) 06:14
 Re:ぼちぼち日程を 坂川さんの水彩画個展
[引用]
 


https://www.facebook.com/guesthouse.kitamasa/
此方で4名で予約できました。
女性お一人でされていることもあり、普段は女性Gか夫婦もしくは知人の紹介による一組だけの受付になっているそうです。
詳しくはまたFacebookのFSX JAPAN Enthusiastに投稿いたします。


 
[16579]   fuji3      2017/11/08(水) 10:42
 Re:ぼちぼち日程を 坂川さんの水彩画個展
[引用]
 



> 此方で4名で予約できました。
> 女性お一人でされていることもあり、普段は女性Gか夫婦もしくは知人の紹介による一組だけの受付になっているそうです。
> 詳しくはまたFacebookのFSX JAPAN Enthusiastに投稿いたします。

お手数をおかけしました、ありがとうございます。






[16523]   omegaboo      2017/09/17(日) 04:38
 Z77H2-A3
[返信] [引用]
 


流行の4kモニターやVIVE HTCとFlyinsideによるVRを具現化するにはそれ相応のグラボの載せ換えが必定のようで、いろいろ下調べしてたのですが、どうやら事はそう簡単ではないようです。
http://mome7.com/blog-entry-zakki09.html

http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_DOWNLOAD.aspx?DetailID=1326&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=24&LanID=5
実際、知らずにBIOSアップデートを試みて再起動不能に陥ったケースもあるようで…。
今メインのPCはマウスではなくドスパラ製ですが、そういえば購入時に普通付いてくるはずのMB関連の箱や取説が一切なかったので、ちょっと、いや、かなり尻込みしております。

 
[16525]   はらひれ      2017/09/19(火) 00:21
 Re:Z77H2-A3
[引用]
 


ご無沙汰しております。
ちょうど670から1070へ換装しようとしていたところです。
ドライバの更新も済んであとはグラボを載せ換えるだけというところなのですが、私のP8Z77-V DeluxeもBIOS更新が必要になりそうですね。
事前に情報を得ることが出来て助かりました。
ショップ製のPCはよく分かりませんが専用BIOSの有無については問い合わせた方が良さそうですね。
実際の更新作業については以下が参考になりそうです。
http://blog.livedoor.jp/custompctake/archives/51909671.html

本当はこの連休中に換装を済ます予定だったのですが、新たに導入したXP11とP3Dv4の構築とFSXの各アドオンの最新バージョンへのアップデート作業で潰れてしまいました。(^^;

QW787の発売が本当に間近のようなので、それまでになんとかしたいところです。


 
[16526]   omegaboo      2017/09/19(火) 21:50
 Re:Z77H2-A3
[引用]
 


お立ち寄り頂いてありがとうございます。
> ちょうど670から1070へ換装しようとしていたところです。
ご同慶の至りです。いや、でした。
どうも私の使っているZ77H2A3はBTO用で公式のBIOSアップデートファイルはなさそうです。

はらひれさんなら昔からの常連さんなので私のこのレビューを覚えておられるかもですが、昔、ミキモトさんからINTERTRAX2というヘッドトラッキングセンサーをお借りしてFS2002でVRを経験してレビューを上げたことがあります。
http://www7.plala.or.jp/omegaboo/page002.html の下の記事
当時のヘッドマウントディスプレイはSVGAが最高解像度で実用上の問題があり購入するに至らなかったのですが、高解像度HMDが数万で買える今ならセンサー部分はいまでも買って充分価値があると思います。ミキモトさん商品投入が早過ぎました。むしろ今売って欲しかったです。
TrackIR5による擬似VRも試してみたのですが、実用上60度前後の視野限界があり10年以上も前に経験したINTERTRAX2による360度VRに程遠いものでした。
今はFSXやはりXP,P3D用にFlyinsideの有志が寄付を募りながら開発したOculasやVive用のプラグインがあり、グラフィックボードの性能さえ今時のものならばかなり実用的なVR環境が手に入るのですが、私の現在のメインPCでは実現はむずかしそうです。


 
[16528]   omegaboo      2017/09/30(土) 20:30
 InterTrax2 ジャンク品落札 感動の完動!
[引用]
 


> 解像度HMDが数万で買える今ならセンサー部分はいまでも買って充分価値があると思います。ミキモトさん商品投入が早過ぎました。むしろ今売って欲しかったです。

神様ってホントにいるのでしょうか。まさか出品なんかないだろうと軽い気持ちでInterTrax2をヤオフク検索してみたらなんと、ありました!
だけど、ジャンク品。だけど、1380円。商品説明、動作未確認、詳細不明。
あやしい!でもここで買わねばこれから先入手する機会はおそらくない。
で、入札したら競争なしでそのまま落札出来ました。

ジャンク品ということで本当に半分以上期待してなかったのですが…
♪───O(≧∇≦)O────♪
FS9はネイティブモードでピッチ・ヨー・ロールの3FOVが見事に完全に動作!
https://youtu.be/UKngoJ2JmGo

ROFはゲーム互換モードでピッチ・ヨーの二軸のみですが仕様どおり完全動作!
https://youtu.be/yv900XoUZPE

元は1000ドル位してたセンサーなのに1/100の価格で落札したのが申し訳ないくらい良い買い物となりました。
ドライバの対応OSはWindows98/Me/2000/XPまででしたがWindows7 64bitでもドリフトも一切なく安定して動作しています。
なんだか15年前の初体験の時より位置精度が良くなった感じがします。
あの頃は電子機器の電磁波遮蔽が充分でなく周囲に出まくりの時代。
良くお客さん先のPC不具合で行くと当時としては大画面の19インチCRTが何台も並んでいてそこから離したら直ったなんて事が今思えばよくありました。

このトラッカーがあれば2年前に落札したHMZ-T2がやっと活かせます。
楽しくなって来ました。


 
[16529]   はらひれ      2017/10/01(日) 17:11
 Re:Z77H2-A3
[引用]
 


これは良い買い物をしましたね。
なんだか私も楽しみになってきました。

VRは自分としては解像度と価格の点からまだ先かなあとは思ってはいますが、試せるものなら今すぐ試してみたいところです。(FSもそうですが何よりUniverse Sandbox2で試してみたい)
でも最大の壁は眼鏡を掛けたまま使用できるかどうかです。
HMZ-T2ならその点は問題なさそうですね。


 
[16530]   omegaboo      2017/10/02(月) 19:18
 Re:Z77H2-A3
[引用]
 


> でも最大の壁は眼鏡を掛けたまま使用できるかどうかです。
> HMZ-T2ならその点は問題なさそうですね。

いえ、大ありです。
特に老眼鏡の場合は遠近レンズの仕組みから考えてHMDでは焦点が合いません。私の場合、仕事の為に70cmくらいで焦点の合う近接用眼鏡と遠くに焦点を合わせた運転用眼鏡を持ってますが、かなり小さめの眼鏡でないとHMD内に収まりません。
また、HMZは基本的に頭を動かさずじっとして観る動画鑑賞用として作られているのでデザインが優先でVR用としては頭のホールド性はあまり良くありません。やはりViveやOcurasのようなヘッドギアタイプに改造しないと実用性に難がありそうです。
センサーはかなり精密な感度を持ってますのでセンサーのHMZへの固定もぐらつかせずにしっかりと固定する必要があります。
まぁそんなこんなでいろいろ試行錯誤中です。
しかし、なんと言っても在るべき方向に在るべきものが見える全周囲VRのリアリティは15年前の衝撃的な経験からまだ覚めていません。
やっぱり少しワクワクします。


 
[16536]   omegaboo      2017/10/16(月) 22:49
 INTERTRAX2 & HMZ T2
[引用]
 


さて、試行錯誤のその後です。
まず改良したのが装着感です。何しろ頭を動かす前提で使用するので本当は写真のViveのようなヘッドギアタイプの被る感じがよいのですが、やはりそこはSONYさんらしくデザイン優先になってるわけです。


 
[16537]   omegaboo      2017/10/16(月) 23:00
 HMZの改造
[引用]
 


結構しっかりしたガラス製のレンズが組み込まれているようで重心がかなり前にあるのを前部のおでこのパッドで後ろの下の方のゴムベルトで後頭部の下に引っ掛けながらHMZ 本体が前にずり落ちるのを防ぐ感じの装着方法になっています。最初私も勘違いしていたのですが、決して前後から強く挟み込んで固定するのではありません。もしそうした装着をするとおでこのパッドの圧が強すぎてものの15分で頭が痛くなります。快適な装着コツは後頭部の下部にいかにベルトを引っ掛けるかです。
実際、T2の後継機種であるT3とを比較するとそのように装着しやすいように改良されていることが形状からも分かります。


 
[16538]   omegaboo      2017/10/16(月) 23:11
 HMZの改造
[引用]
 


T2を実際装着してみると一応ベルトはゴム質になっているものの髪の毛で滑って後頭部でうまく固定されません。後継機種のT3を見るとやはりこの部分が改善されていて後ろ下のベルトにパッドが付きかつより下から支えるような形状に変っています。そこでこの部分に同様の改造を加えることにしました。
使った材料は写真のとおり。スポンジのチューブはDIY店で78円、他は100円ショップで手に入るものです。
つづく


 
[16540]   omegaboo      2017/10/17(火) 22:58
 HMZの改造
[引用]
 


スポンジ性のチューブをまず後ろ下のベルトに通してストッパーにしてみました。そのまま通しただけでは回転して役に立たないですが、中に牛乳パックの底の部分で作った板状の芯を入れることでしっかりしたストッパーになります。

 
[16541]   omegaboo      2017/10/17(火) 23:31
 HMZの改造
[引用]
 


スポンジチューブ取付部

 
[16545]   omegaboo      2017/10/19(木) 18:42
 HMZの改造
[引用]
 


スポンジパッド取付でだいぶ良くなったのですが、T-3ではさらにおでこパッドも改良されています。ここの改造をする前に後で関係してくるのでまず焦点の問題を解決します。
このHMZ T-2のレンズは20m先の750インチスクリーンを見るように焦点距離を合わした仕様なのですが、実際に覗いた感じは70cm先の27インチモニターを見る感じで被写体深度が浅く感じます。そう感じる理由の一つとしてピントの合う時の目とレンズの位置範囲が結構狭い点があります。
後継のHMZ T-3ではレンズが再設計されて、おそらくF値を大きくして焦点の合う位置範囲を広くする改良がなされたようで、これだけでも新型の価値があると思います
メガネをしている場合は、ピントを合わせる範囲がさらに制限されるので出来ればしないで装着するのがベストです。
ただこの為にコンタクトレンズを作るのもやり過ぎなので、写真のような極めてベタな方法を取ることにしました。
古いメガネを一つ犠牲にします。ただし、先程のHMZのレンズの仕様から20m先がある程度良く見えるレンズである必要があります。
遠近両用や100円ショップの安物眼鏡のレンズでもレンズの中心で20m先がある程度ハッキリ見えるものなら使えると思います。


 
[16546]   omegaboo      2017/10/20(金) 06:42
 HMZの改造
[引用]
 


レンズの固定ですが、写真では厚手の両面テープを小さく切ったものを使ってますが、他の人が使う時に取り外すと使い捨てになります。
世の中探せば良い物がありますね。ひっつき虫がベストです。


 
[16547]   omegaboo      2017/10/20(金) 21:53
 HMZの改造
[引用]
 


さて、おでこのパッド部ですが、実は重要な機能があります。先程の焦点にも絡むのですが、眼鏡をかけて装着する際にその分のスペースを確保できるよう3段階のロック付きで手前に引き出せるようになっています。
最初、T-3の真似をしてプラスチックのボウルの端を芯に利用して大きめのパッドを自作しようとしたのですが、そうなるとパッド部全体の交換となってこの大事な機能が無くなってしまうことになります。
また現状復帰も難しくなりそうなので結局パッドの改造は諦めヘッドギア式に頭の天辺から全体を支える構造にすることにしました。
最初考えたのはスマホ用の安価なHMDを購入してベルトの部分だけ移植する方法でしたが、考えれば考えるほど折角SONYさんが工夫して凝った作りになっているのを壊すのは忍びなく、現状復帰可能な写真のような構造にしてみました。


 
[16548]   omegaboo      2017/10/20(金) 22:24
 HMZの改造
[引用]
 


実は最初普通のゴム紐を使ってみたのですが、伸びすぎて支えにならずNG。次に布状のヘアバンドで試作したのですが今度は伸縮性がないので長さの調整が難しくまた見栄えもイマイチでNG。
それでまたDIYショップや100円ショップで物色すると伸縮性のある紐状のヘアバンド(商品名 ウーリーゴム)を発見。ゴム紐ほど伸びすぎず、布ほど硬すぎず、色も黒があって太さも適当でつけた時に目立たず、弾力性があるので結束バンドで締め付けることで固定や長さの調節も簡単。然も装着感もよくベストな部材でした。


 
[16549]   omegaboo      2017/10/21(土) 17:12
 HMZの改造
[引用]
 


その他に100円ショップで見つけてきて役に立った部材です。右の厚手の布状のものは、古くなって汚くなったり、細くて手が痛いときに取手に巻きつけて使う把手カバーだそうです。
左のネコバンドは多分、コード縛り?でしょうか。よく分かりません。


 
[16550]   omegaboo      2017/10/21(土) 18:23
 HMZの改造
[引用]
 


取手カバーはいろんな場所で試したのですが、結局、後頭部の上と下のベルトの間に先程の伸縮性のある靴紐を2本張ってその上から取り付けてみたらスポンジパッドと相まって後頭部の支持を補助して結構いい装着感になりました。



 
[16551]   omegaboo      2017/10/22(日) 01:40
 HMZの改造
[引用]
 


左のネコバンドはケーブルホルダーとして買ったのですが、それよりも結束バンドと一緒に使用する事でケーブルが引っ張られてセンサー本体が動くことを防ぐストッパーの役目として大いに役立ちました。

 
[16552]   omegaboo      2017/10/22(日) 07:06
 HMZの改造
[引用]
 


さて、センサーのHMZ本体への固定ですが、これが一番手間取りました。
実はセンサーの右上にYaw方向のずれを補正する小さなリセットボタンがあるのですが、これが仕様なのか強く長めに押さないとなかなか利いてくれません。
センサーは感度が非常に良いため、かなりしっかり固定しないと押した時の本体がズレた状態でリセットがかかり手を離すとまた少しズレるので精神衛生上甚だよろしくありません。
しかし、デザイン優先のHMZの前上部には平らな部分がなく前後左右に彎曲しているため何らかのゲタをセンサー本体に履かせなければなりません。
本来ならプラ板を削ってでもしてしっかりした土台を作るべきですが、取り敢えず手持ちの部材で何とかならないかやってみました。


 
[16553]   omegaboo      2017/10/22(日) 07:35
 HMZの改造
[引用]
 


利用したのはたまたま使い残しが残っていた若干古くなって硬化した半円状の足クッション材とクルマの車外のエンブレムなどを固定する自動車補修用強力両面テープ。
本体裏側の左右のやや前部に硬化したクッション材を貼ってやや頭を持ち上げ、強力両面テープを細く切って本体裏側の後部に貼って取り付けてみました。
自動車補修用の両面テープは少量でもかなり強力で若干の弾力性もあるので曲面にもある程度馴染んでくれました。
ケーブルを強くひっぱたりリセットボタンをあまり強く押し込むとセンサーの感度が良いだけに少しズレが発生しますが、まぁほんの少しに収まったので取り敢えずは仮で妥協できるレベルです。
この部分はまた時間がある時に改良したいと思います。


 
[16554]   omegaboo      2017/10/22(日) 08:09
 HMZ-T2改の装着方法
[引用]
 


最後にこのHMDの装着のコツを少し書いて締めとしたいと思います。
最初に書いたように前後で締め付けるというよりは後頭部に引っ掛けて重心で前に下がってくるHMD本体を前頭部で支えるというのが基本です。
感覚としてはまっすぐ正面を向いた時に本体が水平な状態、実際にはほんの少し前傾するだけの状態で固定できればいい感じで装着できてると思います。
前後で締め付けようとすると後頭部の支えが不十分で本体が重みでかなり前傾した状態になっていることが多いです。
これは装着時に実際に自撮りして見て気づいた事です。
あと大事なことは装着時にベルト調節部は最大限緩めておいて、まず被った時に目の焦点が合う位置を前後左右に動かして合ったところを基準にしてベルトの調節をしていくこと、これ結構大事です。
前パッドは一番引き込まれた状態(一番前の状態)が基本ですが眼鏡をかけて装着する場合はそれに合わせてパッドを引き出してスペースを調整する必要があります。
眼鏡を装着して被れないことはありませんが、やはりHMZ本体のレンズとは別にもう一枚固定されないレンズがあることで焦点を合わせるのが多少難しくなります。
本体には没入感をサポートするためのラバー製のアイマスクが付いています。
上部のラバーマスクは必須ですが下部は人によっては無くてもいいかもしれません。というのはFSの場合、どうしてもHOTASなどの操作系を確認する必要があるためです。下に隙間があると没入感は最初少し損なわれますが、実際プレイに入ってしまうと画面に意識が集中するため思ったほど気にならなくなります。
もちろん人によると思いますが、下部のアイマスクは少し外れやすいこともあってこの辺は好みでしょう。
おしまい。


 
[16555]   はらひれ      2017/10/22(日) 19:34
 Re:Z77H2-A3
[引用]
 


創意工夫さえあれば100均は宝の山ですね!


 
[16556]   omegaboo      2017/10/24(火) 05:49
 100円ショップ番外編
[引用]
 


> 創意工夫さえあれば100均は宝の山ですね!

今回の物色で他にFSでお役立ちした番外編です。


 
[16557]   omegaboo      2017/10/24(火) 05:51
 Re:100円ショップ番外編
[引用]
 



これは定番。


 
[16558]   omegaboo      2017/10/24(火) 05:53
 Re:100円ショップ番外編
[引用]
 


見栄えは良くないですが、ブレーキの操作が格段にやりやすくなります。一度是非おためしを…






[16531]   omegaboo      2017/10/10(火) 03:52
 福山オフ会
[返信] [引用]
 


3年振りにfuji3さん主催によるB737 Full Building Cockpit体験搭乗会が開催されご招待を受けて行ってきました。
前回はシングルシートだったのがなんと2メンズオペレーションに大進化!
私のFS史上、最大のリアリティーで操縦体験をさせていただきました。
既製品のワンメイクではなく自作も含めて大変なご苦労の末に誕生したfuji3さんの力作で圧巻のシチュエーションに間違いなく想い出に残る体験をさせていただきました。
本当にありがとうございました。

 
[16532]   はらひれ      2017/10/14(土) 16:28
 Re:福山オフ会
[引用]
 


しゅごい・・・。
これは是非動画で観てみたいですね。
臨場感はVRとは比較にならないでしょうね。


 
[16533]   omegaboo      2017/10/15(日) 01:21
 Re:福山オフ会
[引用]
 


動画もありますが顔が写っているのばかりなので…
臨場感もさることながら、3台のPCでprosimを使って全ての計器、スイッチを作動させるのは本当に大変な作業です。
アサインだけ考えても実に膨大な作業で、トータルで整合性を持たせて機能させるのは根気と気力がいる大変な作業です。
理不尽にもWindows10のアップデート更新でアサインが一晩でまっさらにクリアされることもあったりして今回のオフ会では本当にオーナーのfuji3さんには私達の為に一番気苦労をお掛けさせてしまいました。
フルサイズのコクピットビルドは簡単に誰にでも出来るものではないと二日間の経験を通して痛感しました。

さて、私の試みているVRの方はまた別スレで報告したいと思います。


 
[16534]   坂川典正 [URL]      2017/10/15(日) 17:51
 Re:福山オフ会
[引用]
 


> 理不尽にもWindows10のアップデート更新でまっさらにクリアされることもあったりして今回のオフ会では本当にオーナーのfuji3さんには一番気苦労をお掛けさせてしまいました。

 Booさま、ご無沙汰しております。さかがわマシンが13日の金曜日に破壊(どうも電源だったらしい)され、ウインドウズ7が立ち上がらなくなって大慌てしている身では、皆さんのお話はうらやましい限り・・・HDDは生きてたのでなんとかなりそうですが、バーチャルXPディスクが大きすぎてコピーできないということでしょげてます・・・Win10に移行しなくてはならないということで、お勧めのマシンはどんなものでしょうねぇ? 変な割り込みでスミマセン!


 
[16535]   omegaboo      2017/10/16(月) 21:59
 Re:福山オフ会
[引用]
 


坂川さん、お晩です。なかなかオフ会で坂川さんにお会いできないので12月にこちらから美濃に押しかけることに致しました。^_^
水彩画展楽しみにしています。宜しくお願いします。
ところで愛機がとんでもないことでいろいろお察し申し上げます。
私のところの2台のPCもWin7が5年、XPはもう10年で、特にXPの方はそろそろ労わりが必要なのですが、FSの時はつい全力投球させてしまっています。長く使っていると何か変な信頼感のようなものが生まれます。
FS2004に限ればWin7機との性能差もあまり気にならずマルチで飛ばすことも可能なのでなんとか長生きしてほしいです。
もし新しく新調するのであれば最近値段の下がってきた4K大画面対応は如何でしょう。となればCPUはi7、グラボはGTX1070で「どうでしょう」。


 
[16539]   坂川典正 [URL]      2017/10/17(火) 14:50
 Re:福山オフ会
[引用]
 


> 坂川さん、お晩です。なかなかオフ会で坂川さんにお会いできないので12月にこちらから美濃に押しかけることに致しました。^_^
> 水彩画展楽しみにしています。宜しくお願いします。

ありがとうございます。ぼちぼち準備をはじめておりましたが・・・PCが壊れて、焦りまくりました。とにもかくにも中古PCを20K¥で入手し、なんとか平常ペースに戻りつつあります。  12月の件、遠路、まことに恐縮ではありますが、またお会いできる日を楽しみにしております。


> もし新しく新調するのであれば最近値段の下がってきた4K大画面対応は如何でしょう。となればCPUはi7、グラボはGTX1070で「どうでしょう」。

今日もカミさんのリクエストで某モールまで出かけ、家電店で4K画面をしみじみと見ておりました・・・たしかにスンバらしいものだとは感心させられてしまいます。ただ、現在のモニターを処分する手間隙も含めて・・・もちろん御財布の負担の方・・・が、年金生活者には「きつい」のですが・・・うーむ、それにしても世の中・・・『危険な香り』に満ちておりますなぁ・・・!!!



 
[16542]   fuji3      2017/10/18(水) 17:26
 Re:福山オフ会
[引用]
 


> 動画もありますが顔が写っているのばかりなので…
> 臨場感もさることながら、3台のPCでprosimを使って全ての計器、スイッチを作動させるのは本当に大変な作業です。
> アサインだけ考えても実に膨大な作業で、トータルで整合性を持たせて機能させるのは根気と気力がいる大変な作業です。
> 理不尽にもWindows10のアップデート更新でアサインが一晩でまっさらにクリアされることもあったりして今回のオフ会では本当にオーナーのfuji3さんには私達の為に本当に一番気苦労をお掛けさせてしまいました。
> フルサイズのコクピットビルドは簡単に誰にでも出来るものではないと二日間の経験を通して思いました。
>
> さて、私の試みているVRの方はまた別スレで報告したいと思います。
>
まあ色々Win10には泣かされましたがそこそこ満足いただけたようでホッとしております。2〜3日はボケっとしておりましたが皆さんに触発されて何かやる気がふつふつと湧いてきて、一昨日から早速SideWallの残りの部分を作り始めました、このまま一気にWindow関係を仕上げてしまおうと思っています。
来年はさらに進化したコクピットをお見せできそうです、乞うご期待!

名前入れ忘れましたのでダブル投稿になってしまいました


 
[16543]   fuji3      2017/10/18(水) 17:28
 Re:福山オフ会
[引用]
 



> 名前入れ忘れましたのでダブル投稿になってしまいました
>

ダブル投稿ではなかったようです、スイマセン


 
[16544]   omegaboo      2017/10/18(水) 18:22
 Re:福山オフ会
[引用]
 


fuji3さん、いらっしゃいませ。
先日は本当にお世話になりました。本当に皆さんSimmerとして至福の時を過ごさせて頂いたと思います。
本物に近いという事は想像以上に大変なシステムでメンテナンスひとつとっても我々のFSシステムとは全くレベルが違うということがよ〜く分かりました。来年以降もまたフライトのチャンスを頂けるというのは本当に楽しみでもあり有難いことです。
私達もシミュレーション上で実物大のコクピットで飛ぶ時の視野について、特にアプローチの時のパスの見方について実際にやってみて気がついた事もあり大変有意義で勉強になりました。
次回はもっと安定したアプローチが出来るよう精進したいと思います。
MCPやCDUの操作も習得しないとこの手の飛行機は深く楽しめないですね。
私も双発機以上は一人で飛ばすには技量的に難しいという先入観から単発ジェネアビ機ばかりで飛んでいましたが、(それはそれでフライトの大事な基本技術が理解できて有益でしたが)今回の経験で運航用機材のフライトにも俄然興味が湧いてきております。
Ken君という若き師匠もいますし、次回までにはこちらもレベルを上げたいと思います。
本当にありがとうございました。

ところで、Ken君と二人オペレーションの時の動画、誰か撮ってくれていないかなぁ(^.^)











     + Powered By 21style +