|
TOP
携帯用
|
OmegaBoo画像談話室
気軽に書き込んでやってください。FS人の茶屋の縁台のつもりです。^-^/
名前
アイコン
イーグル1
イーグル2
計器
ウィリー
ochi(専用)
FS九州(専用)
nsrmini(専用)
工事中
がふー
ちゃぼ1
ちゃぼ2
いぬ1
いぬ2
とり
ねこ
かっぱ
ぱんだ
さる
ひつじ
うし
親父1
親父2
親父3
親父4
親父5
親父6
親父7
親父8
親父9
親父10
親父11
親父12
ふつう
わーいわーい
えーんえーん
びっくり!
ぷんぷん
はー・・・
たらーり(汗)
ふつう
わーいわーい
えーんえーん
びっくり!
ぷんぷん
はー・・・
たらーり(汗)
てるてる坊主
晴れ
くもり
雨
ぶた
ひよこ
いぬ
かえる
かっぱ
ねこ
ねずみ
にわとり
ぱんだ
ぺんぎん
らいおん
さる
うさぎ
くま
こうもり
たこ
かえる
ぺんぎん
侍1
侍2
侍3
侍4
絵文字1
絵文字2
絵文字3
絵文字4
絵文字5
一覧
Mail
URL
背景色
■
■
■
■
■
文字色
■
■
■
■
■
タイトル
簡単タグ入力
添付
>>お絵描き
フォームに保存
プレビュー
削除キー(半角英数字)
左の画像内の数字を入力して下さい
[16919] omegaboo
2025/04/30(水) 17:04
大阪万博会場の衛星写真が公開されています。
[
返信
] [
引用
]
なんと大阪関西万国博覧会の会場である最新の夢洲の衛星写真が0.3mという解像度でA1サイズで公開されております。
https://space-solutions.airbus.com/resources/satellite-image-gallery/pleiades-neo/osaka-international-exhibition-center/
ダウンロードサイズはおよそ12.4MBになります。
[16920] omegaboo
2025/05/08(木) 14:26
Re:大阪万博会場の衛星写真が公開されています。
[
引用
]
木下さんのBBSでこの衛星写真を使ったフォトシーナリー試作の話が上がっています。版権の問題で一般公開は難しそうですが個人的使用に限ってはOKというサイトの公示があったので…というところであります。
個人的にMSFSの汎用構造物をAutoGen的に並べてブラッシュアップしたエンハンスドシーナリーを試作してみようと思っています。(大屋根は他力本願ですが…)
おっと画像を公にする際はコピーライトを明示することという条件もありました。
Copyright Pléiades Neo© Airbus DS 2025
[16921] omegaboo
2025/05/16(金) 21:55
Re:大阪万博会場の衛星写真が公開されています。
[
引用
]
デフォルトでこんな見え方をしていた夢洲エリアが・・・
[16922] omegaboo
2025/05/16(金) 21:57
Re:大阪万博会場の衛星写真が公開されています。
[
引用
]
木下氏の製作されたフォトシーナリーと大屋根オブジェクトにMSFS標準のオブジェクトをそれらしく配置してみたらこんな姿に変貌しました。
[16923] omegaboo
2025/05/16(金) 22:09
Re:大阪万博会場の衛星写真が公開されています。
[
引用
]
ただ版権の問題で一般には公開できないのが残念です。
[16926] omegaboo
2025/05/17(土) 23:32
Re:大阪万博会場の衛星写真が公開されています。
[
引用
]
フィクショナルですがこんなの塗ってみました。
リバリーMODはこちらからどうぞ
https://drive.google.com/file/d/1sVJWgaAaBmLNusRZwYdwJjY4gaxxppXJ/view?usp=sharing
動画も作ってみました。
https://youtu.be/JGfH7LutF2M?si=8RAJ4oB4ch83spYq
[16918] omegaboo
2025/04/22(火) 06:02
木下さんのBBS再開 World Scaleの話
[
返信
] [
引用
]
一時閉鎖されていた木下さんのHPのBBSが復活しました。㊗️
http://www.hi-ho.ne.jp/ja9evi/
そこでの書込みに美藤さんから有用な情報がありましたのでご紹介したいと思います。
VRメニューの「WORLD SCALE」のお話
Meta QuestのVRを使ってると全体の大きさに違和感を感じる方もいるかと思います。
実はこれ、視野角を稼ぐために見た目が実際の約80%の大きさに設定されているからであります。
これを補正する項目がMSFSのOPTION→GENERAL→VRの中にあるWORLD SCALEです。
元々「OpenXR Tool Kit」というツールに含まれていた機能で、これを使わないと弄れない(面倒くさい)と思っていたのですが、MSFSのVRメニューに項目として追加されていたとは私も今まで気づきませんでした。
この項目の値を変えると通常ディスプレイの「拡大縮小」のようにVR内でも見た目を変えて実際の大きさに近づけることが出来ます。
但し、物理的な画角は決まっているので視野角とはトレードオフの関係になります。
デフォルト値は100なので計算上は125が実物大となりますが、そこまで拡大すると視野角が狭くなって窮屈さを感じるかもしれません。
私の場合は110〜115くらいが視野角とのひとつの妥協点でしたが人によってIPD(目と目の間隔)が異なるのでこの辺の感覚は変わるそうです。
VRでのリアリティを向上させる項目であると同時に私くらいの年になると「表示が大きくなることで計器類が読みやすくなる」という大きなメリットも生じます。
まだ弄ったことのない方は是非試してみては如何でしょうか。
PS.ご報告
おかげさまでVRのほうはV552.22のクリーンインストールとnVIDIAコントロールパネルの再設定および見直しでほぼほぼ「更新前の状態」に復帰しました。
スタッターについてはDX12よりDX11の方が明らかに少なく、垂直同期についてもnVIDIAコンパネはONにしてMSFS上ではOFFにする負荷分散の手法がスタッター抑制にも効いてるような「気⁈」がします。
以前の設定から見直したのはnVIDIAアプリの登場でシステムのパフォーマンスにGPUのオーバークロックの自動調整の機能が備わったのでこれをONにし、代わりにnVIDIAコントロールパネルの3D設定の電源管理モードを「パフォーマンス最大化優先」から「標準」に戻し、シェーダーキャッシュサイズも「無制限」から「ドライバーのデフォルト」に下げてパフォーマンスについてある程度グラボ任せにしてみました。
[16917] omegaboo
2025/04/21(月) 07:13
VRゴルフ⛳️のお誘い
[
返信
] [
引用
]
フライトシムとは関係ありませんが…
どなたかMeta Quest 2/3をお持ちでGOLF+をプレイされている方いらっしゃいませんか?
宜しければマルチで一緒にラウンドしませんか?
雰囲気はこんな感じ…結構実際のラウンドに似て楽しそうです。
https://youtu.be/5TL83GoGHQk?si=qUUxWgW7SvEOgdWe
[16914] omegaboo
2025/04/20(日) 06:38
やらかし先生
[
返信
] [
引用
]
またまたたやらかしてしまった…「角を矯めて牛を殺す」
DLSS4.0対応の宣伝に目が眩み、自前の環境に全く不具合がなかったにもかかわらず552.22から572.XX系にドライバ更新したらVR(META Quest 2/3)がスタッターまみれで全く使い物にならなくなってしまいました。(泣)
つい先日リリースされた576.02もVRはダメダメで566.36にロールバックしてマシにはなったものの552.22の時ほどのスムーズさは消失…(552.22はすでにNVIDIAドライバーのライブラリーから消えていました。)
因みにHDMI接続でシングルモニターの環境は比較的セーフとのこと(それでVRを使ってみるまで全く気付かなかった…)
ご参考
572.83ドライバの評判
https://www.gamespark.jp/article/2025/04/07/151219.html
576.02ドライバの評判
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e7cae2c9539fb21ffed1d51066a8fbd9a174570
[16915] Ochi
2025/04/20(日) 08:44
Re:やらかし先生
[
引用
]
先ずは原因の特定です
windowsフォルダ内を検索し「nvlddmkm.sys」ファイルを検索します
正常な場合二箇所に1個ずつのファイルが見つかると思います
複数ある場合 私の場合8個検出されました。
ドライバーの更新や再インストール時にチェックを入れて
クリーンインストールを選んでも残っていってしまい悪さをしていました
管理者権限で保護されているので簡単には削除出来ません
ググって削除方法を調べてみてください。
旧ドライバーは後ほどご連絡
[16916] omegaboo
2025/04/20(日) 13:56
復元中 Re:やらかし先生
[
引用
]
落合先生、ご心配頂きありがとうございます。
どうも4000系に対応したドライバーあたりからDP接続やマルチモニター構成のディスプレイとの相性が悪くなったような印象ですね。
VRもある意味マルチモニターの状態と言えなくもないですから…
572の環境でMetaのVirtual Desktopを使ってVR上にPCの仮想マルチ画面を設定した途端、Quest3がブラックアウトして全く電源が入らなくなった時はマジで焦りました。
幸いなことにしばらく時間が経過した後に単体で電源を入れなおしたら立ち上がりましたが、全くとんでもない不具合です。
ご指摘のファイルを検索したところ幸いなことに正常な状況である2つだけでした。
ドライバについては何とか552.22を再入手出来ましたので現在元のパフォーマンスの復元に取り組んでいるところです。
今のところVRに関してはDLSS(Supper Resolution)モードをDX12ではなくDX11で稼働させるのが一番スタッターの少ない動作をしています。
ただゲーム途中でVRモードを抜けたり入ったりを繰り返すと徐々に安定性が損なわれて最終的には殆ど描画されなくなります。しかしこれはnVIDIA側というよりMeta Quest側のリソースの問題のようにも思われます。
何れにしてもMeta Quest側もこの半年ほどでV67からV74にまでバージョンアップされていて機能的にもかなりの変貌を遂げているので完全に元の状態に復元するのは難しいかもしれません。
ドライバーのバージョンについてもいろいろ情報を集めましたとろ3070以降、4000系未満のグラボについては552.22が問題ゼロとは言えないまでも一番安定性があるとの評価が多いようでした。
現在はnVIDIAコンパネの内容を見直し中です。
[16911] norn
2025/03/16(日) 09:25
洋上飛行
[
返信
] [
引用
]
ご無沙汰です。店主様のグライダー愛を感じつつ、リバリー頂戴しました。
エアライナーばかり飛ばしていて、風を感じながら飛ぶ感覚を忘れそうになる昨今ですが、気分の切り替えのつもりでグライダーや単発機を飛ばしてみますと、なかなか思い通りに操縦出来ないものですね。
今日はマシンテストを兼ねて久々の洋上飛行中です。LAXからリアルウエザーリアルタイムで夕方には成田に到着予定です。全国的に雨の日本ですが、太平洋上は穏やかですね。
simbriefのお陰でルートや燃料などのプランを簡単にFSに反映できるのでありがたいです。未だに燃料を多く積んでしまうのは内緒です。
[16912] norn
2025/03/16(日) 17:02
洋上飛行
[
引用
]
まもなくディセンドですが、南岸低気圧の影響でしょうか、レーダーが真っ赤になってます。
日本列島に近づくにつれオーバーキャストで覆われています。
無事に着陸できるでしょうか、燃料多めに積んでるんでダイバードし放題ですが・・・
[16913] omegaboo
2025/03/17(月) 05:18
Re:洋上飛行
[
引用
]
お疲れ様です。無事arrivalできましたでしょうか?
リアルタイム・リアルウェザーで海外路線とはすごいですね。私は今のところ定期路線は国内専用です。
2020になって操作手順がかなり実機に近くなったので乗務できる機種も限られてます。殆どがB3NG。たまにB7、B8。
ATRも一度覚えましたが今は怪しい。Boeingで覚えてしまったのでどうしても欧州系は苦手ですね。Airbusも…
単発のレシプロ系はなんとか初見でも乗れますがタービン系はKodiak100しか乗れません。
後はF-35Bでほぼ動力系の乗れる機体の全てです。
そうそうPMDGのDC-6にはAFEという仮想のFEが実装されていて操作をかなり手伝ってくれますので飛ばすだけならなんとか操縦出来そうです。
拙作リバリーもご利用頂きありがとうございます。
本当は各大学航空部の機体を塗るという目標があるのですが一番国内でよく使われているASW21が有償モデルしかないので需要を考えるとまだ実現に至っていません。
グライダーは実は昨年の夏頃から始めたのですがなかなか奥が深い…
目に見えない気流まで相手にできるのはMSFSの素晴らしいところです。
[16908] omegaboo
2025/03/03(月) 11:29
福井飛行クラブ C172 JA001X リバリー
[
返信
] [
引用
]
福井空港を定置場とするJA001Xのリバリーを公開します。
ただしMSFSデフォルトのC172-Classicのリバリーとなるため実機のように脚のフェアリングなしに出来ませんでした。ご了承ください。
https://drive.google.com/file/d/1kuVq2UZpc8xVBrVeMdVcakzkL8kt71GV/view?usp=sharing
[16909] omegaboo
2025/03/03(月) 11:38
Re:福井飛行クラブ C172 JA001X リバリー
[
引用
]
flightsim.toで公開されているこのImprovement MODを使えばフェアリングなしに出来ますが自動的にG1000装備の機体になってしまいます…。
https://flightsim.to/file/40194/cessna-172sp-skyhawk-as1000-improvement
一応このMODに対応させたリバリーも作ってみたのですが、現時点ではMODの一部を改変しないとリバリーを反映させることが出来ないため公開することが出来ません。
[16910] omegaboo
2025/03/12(水) 23:23
Re2:福井飛行クラブ C172 JA001X リバリー
[
引用
]
このデータの意味が分かる方だけお試しください。
利用にあたっては自己責任でお願いいたします。
https://drive.google.com/file/d/1806zJ7k1i6NNxgAQ-H68VmMDA8H2HTzk/view?usp=sharing
[16905] omegaboo
2025/02/27(木) 16:55
福井空港で人の操縦による飛行曳航を実施!
[
返信
] [
引用
]
本日はリアルの天候も飛行日和ということで木下さんとマルチでKinetic Asistantを使ってお互いにグライダー役とその曳航機役になって福井空港から発航しました!
いや、やっぱり人と人同士でやるのは楽しいですね!!
やってみると曳航される側(グライダー)の操縦もさることながら、それよりも曳航する側(セスナ)の操縦の方が奥深い。
曳航機が安定した飛行でなければグライダー側の操縦士の負担が大きくなります。
グライダーの曳航速度は概ね120〜140km/h。ノットに換算すると65〜75knt。殆ど着陸直前の速度です。
この速度を正確に維持しながら安定した上昇率と直線飛行、定常旋回を行うのはいうほど簡単ではありません。なかなかの技量が必要です。
練習しなければ…
そうそう、今回福井空港を定置場とする福井飛行クラブのセスナC172(JA001X)のliveryも塗ってみました。
[16906] omegaboo
2025/02/27(木) 17:39
Re:福井空港で人の操縦による飛行曳航を実施!
[
引用
]
Kinetic Assistantで人による曳航を行う手順の覚え
@両機ともに同じサーバーのマルチに入る
A滑走路上で曳航機の後ろ約40mくらい後ろに自機(グライダー)を遷移する
Bグライダー(曳航される)側「のみ」Kinetic Assistantを起動する。
CTOWボタンを押す
DCONNECTボタンを押しそのボタンの横にある>ボタンを押す(右側にコンパス画面が表示される)
EConnection PointはNose hookをプルダウンメニューより選択
FWho will youはAnother Playerをプルダウンメニューより選択
GSEARCHボタンを押す
H右のコンパス画面上に現れた相手の機体のタグをクリック
IAttach To Closestボタンを押す
グライダーの翼が水平になったらこれでグライダーと曳航機はつながった状態となります。
※曳航機側ではKinetic Assistantを起動しないでください。
出発の合図をするにはいろんな方法があると思いますがやはり無線(Skype等)で音声によるチャットをするのが一番だと思います。
その方が楽しいです。
空中でのケーブル切り離しはIのボタンがReleaseボタンとなります。
事前準備としてAttach To Closestボタンの右上のCtrlボタンを押してからプルダウンメニューでLIGHT RECOGNITIONを選んでその項目で操縦デバイスのボタンかレバーに割当をしておくと空中でケーブル索切り離しの時便利です。
Winchの時も同じキーアサインをしておくことをお勧めします。
LIGHT RECOGNITIONにする理由は多くのアドオンのグライダーでこのキーがケーブルを繋ぐ・切り離すの割当がデフォルトでされていることが多いからです。
MSFSネイティブのグライダーでもKinetic Assistantを立ち上げている時はこちらの設定が優先される(Toggle Tow Releaseの設定は無効になる)のでご注意ください。
[16907] omegaboo
2025/02/27(木) 19:57
Re:福井空港で人の操縦による飛行曳航を実施!
[
引用
]
https://youtu.be/-dtNqQ2mrno?si=MJvttpPitw4yzabZ
この動画は実際の福井空港でのAeroTow中のグライダー側の様子です。
曳航機の挙動や曳航時の諸元、航空無線の内容など勉強になります。
前席で操縦する同大OBさんの若干エアマンシップに欠ける振る舞いが気になりますが、まぁ若い時は私もこんな感じだったかな…などと苦笑しながら観ました。(笑)
[16904] omegaboo
2025/02/15(土) 17:15
WSKスウィニドクPZD30ピラト
[
返信
] [
引用
]
少々古い型式ですがポーランド製のSail Planeを塗ってみました。
初飛行は1966年。
日本国内ではおそらくこの(JA2225)一機のみかと思われます。
実機の方は1978〜1999年まで東北大学航空部で現役として使用されました。
2004年に大阪市立科学館に寄贈され展示されていたようです。
ペイントは1989年頃の不鮮明なモノクロ写真を元に塗りましたので実機とは異なる部分もあるかとは思いますが宜しければご利用ください。
例によって木下さんのサイトで公開をお願いしております。
https://ja9evi.web.fc2.com/FS2020/etc/omegaboo/omegaboo.html#szd30
最近の機体と比べると滑空比はかなり低いですが古い機体にはそれなりの良さを感じます。
+ Powered By
21style
+